けあとんのブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【1本で100本分?】100均Wattsの金属ペンシルが一本あれば鉛筆いらずになるかも

文房具の進化についてニュースで見かけることが多くなりました。
今まで使っていた文房具に新機能が追加されたり「あったらいいな」と思っていたようなものが実現することもあります。

 

今回は、そんな文房具の紹介をしたいと思います。

それが「金属ペンシル」というもの。

 

おどろいたのが、商品に書いてあった「鉛筆100本分相当」の筆記ができるというキャッチコピー

 

しかも、それが鉛筆1本だけで実現できてしまうものだから、とても気になってしまいました。

実際に買って試してみた感想を紹介します。

 

この記事をおススメする方

  • 持ち歩く鉛筆の本数が多くて、筆箱がいっぱいになってしまう方
  • 「鉛筆は先がとがった状態がいい」と感じている方
  • 普段使っている芯の硬さは「HB」「F」「H」の方

 

金属ペンシル

名前の通り、硬そうで長持ちしそうです。

説明を見たところ、芯部分に黒鉛を含んだ特殊合金で作られた鉛筆とのこと。

 

単純に、ごみも減りそうな気がしたのでメリットが多く感じられそうでした。

 

ネーミングからはすごさが感じられたのですが、実際に使ってみるとどうなのか・・・試してみました。

 

基本情報

金属ペンシルの基本的な情報を紹介します(商品の裏側をメモしただけですが)

項目 内容
会社 アイ・エス株式会社
商品名 削らず書ける鉛筆金属ペンシル(キャップタイプ)
材料(芯) 黒鉛、合金
本体 PP
金額 110円(消費税10%込)

 

 

メリット

金属ペンシルを実際に使ってみて感じたメリットについて紹介したいと思います。
(買ってからほとんど使っていない状態ですので、長期的に使っていると感想も変わってくるかもしれません。)

 

  • 鉛筆を持ち歩かなくていい
  • とても経済的かも

 

 

何本も鉛筆を持ち歩かなくていい

鉛筆を使っている方は当たり前かもしれませんが、複数本持ち歩くことが多いと思います。

鉛筆は「芯が折れる」「先が丸くなる」などで、普段使っていても何があるか分かりません。

急ぎでなければ、鉛筆削りを使えば書けるようになります。

ですが、鉛筆削りが手元にない場合、削る時間がない場合には、予備の鉛筆を用意しておく必要があります。

 

そんな鉛筆の心配事も「金属ペンシル」があれば、なくなるかもしれません。

金属ペンシルは、ペン先が金属でできている(黒鉛を含んだ特殊合金らしいです)ので、書いていても削れにくいです。

(買ったばかりなので、そこまで書いていないのですが、全くペン先が丸くなった気がしません。今後使っていく中で、どう変化していくのかがとても楽しみです)

 

 

とても経済的かも

金属ペンシル1本で「鉛筆約100本分の筆記」ができてしまうということは、とても経済的です。

今回買った場所が(後で紹介しますが)100均ショップのWatts(ワッツ)でした。

なので、購入価格も税込み110円(消費税10%込み)です。

 

ということは・・1本あたり1.1円の感覚で鉛筆が使えてしまう

110円 ÷ 100本分の筆記 = 1.1円

 

100均で鉛筆を買った場合、お得ものでも「12本入りで110円」より多く入っているものを見たことがありません(色鉛筆だともう少し多いかもしれませんが、筆記用の鉛筆だとそこまでたくさんの本数が入っていることはありません)

 

単純に12本入りの鉛筆で100本分買おうとした場合

110円 × 100本/12本 = 916.666・・・円

つまり、約917円ほどかかってしまう計算です。

 

それが、110円(消費税10%込み)になってしまうので、お得というよりほかありません

 

キャップ付き

「せっかく長持ちする芯なのに、うっかり折れてしまってはもったいない・・・」と心配してしまう方もいらっしゃるかもしれません。

この金属ペンシルは「キャップ付き」なので、その心配もありません。

 

使わない時はキャップをつけておけば、ペン先が筆箱の中で露出することはありません。

 

ちょっとしたことですが、「キャップ」という絶妙な配慮があるのもいいですね。

 

デメリット

好みの問題かもしれませんが、使った時に感じたデメリットを紹介します。

 

  • 文字が薄い

 

文字が薄い

芯が黒鉛を含んだ特殊合金ということもあって、丈夫なのはいいのですが・・文字を書いてみると薄くなってしまう印象を受けました。

 

普段濃いめに文字を書きたい方

普段使用している鉛筆の芯の硬さがB、2Bの方

にとっては「書いた文字が思ったよりも薄い・・・」と感じてしまうかもしれません。

 

力を入れて書けば、文字が濃くなるのですが、長時間の筆記の際は疲れやすくなってしまうのであまりおすすめできません。

 

その反面、普段から硬めの芯(HB、F、Hなど)を使っている方にとっては、通常の使用感に似ていると思います。

なので、金属ペンシルをおススメする方も「硬めの芯を普段から使っている方」に限定されそうです。

 

 

比較

「書いた字が思ったよりも薄い」というのは、正直のところ個人の感想だと思います。

なので、今回は、実際に書いた文字を紹介します。

(普段筆圧がかなり弱めなので、通常はもう少し濃くなるのかもしれません。あくまでも参考程度に)

 

今回使ったのはこちらのペン(上から順になっています)

  • 万年筆
  • ボールペン
  • 2Bシャープペン
  • HB鉛筆
  • 金属ペンシル

 

比較すると、HB鉛筆より若干薄い印象ですが、見えないわけではありません。
(ちなみに、筆圧はかなり弱めで書いています)

 

 

こちらの万年筆で書きました

 

 

ボールペンはこちら(ペンの色は違いますが、同じもの)

 

シャープペンはこちら(ペンの色は違いますが、同じものです)
※使用している芯は100均の2Bのものです

 

どこで買えるの?

金属ペンシルを購入した場所は「100均のWatts(ワッツ)」です。

100均はSeriaやCan Doやダイソーなどたくさんの種類がありますが、どのお店もそれぞれ異なるテーマを持っているように感じています。

 

(お店に入った時の印象ですが)Wattsは「Seriaに近いCan Do(ややSeria寄り)」の印象でお洒落さもありながら、楽しさも備えている、そんな雰囲気のお店です。

 

そのなかでも、時々(今回紹介したような)金属ペンシルなどの、目新しいものを見つけることができますので、気になった方はチェックしてみてもいいかもしれません。

 

 

ネットショッピングサイトでも金属ペンがあるそうです

金属ペンシルの存在を知ったのがWatts(ワッツ)だったのですが、インターネットで検索してみると、思いのほか金属ペンシルのようなものがありました。

(もしかすると、世の中では当たり前のものなのかもしれません)

 

 

見つけたものを少しだけ紹介したいと思います。
(こちらの金属ペンシルは使ったことがないので、参考まで)

 

 

 

 

こちらの金属ペンシルはノック式のようです。
ペン先を閉まっておけるのはいいですね。

 

 

 

こちらは6本セットのようです。
(使用感が分からないまま、複数本購入は勇気がいりそうです・・・)

 

 

ほんの少し検索しただけでも見つかったので、もしかすると他にもたくさんの種類の金属ペンシルが販売されているのかもしれません。
(気になった方はチェックしてみてください)

 

 

あとがき

今回は、「1本で鉛筆100本分の筆記ができる」金属ペンシルを紹介しました。

これだけでも「鉛筆を持ち歩く本数を減らせる」「芯を削る必要がない」「常に先がとがった状態で字を書ける」「ゴミが減らせる」などのメリットが思いついてしまいます。

 

実際に使ってみると、思ったよりも字が薄くなってしまう(H,HBを使っている方は気にならないかもしれません)というデメリットがありますが、それが気にならない方にとっては重宝する鉛筆になるかもしれません。

 

文房具がどんどん進化して、常におどろきがあります。
今度はどんなものが出てくるかとても気になります。

 

気になった方は「金属ペンシル」をチェックしてみてください。

 

【帰ってからも】旅行の楽しさを持続させる方法。動画を残すのが楽しさの秘訣です。

旅行の思い出を残す方法として最初に思い付くのが「写真」だと思います。
デジカメだけでなく、最近はスマートフォンでもきれいな写真が撮れるようになりました。

撮った写真は「写真プリント」だけでなく「デジタルデータとして保存」したり「SNSにアップ」したりと、楽しみ方たくさんあります。

今まで旅行に行く時は写真を撮っていたのですが、この前旅行に行った時に「初めて動画を撮影」してみました。

動画を撮ってみると写真にはないメリットが多いことに気がつきました。

今回は「旅行の思い出を動画で撮ってみるメリット」について紹介したいと思います。

 

 

旅行の思い出を動画で残す

旅行の思い出を動画で残すことについて紹介します。

今までは「わざわざ動画で残さなくても、写真で十分では・・?」と思っていました。

ですが、実際に動画を撮ってみると多くのことに気がつきました。

 

例えばこのようなことがありました。

  • 情報が多い

 

情報が多い

写真に比べて動画は本当に情報が多いです。

例えば、海外旅行に行った場合このような情報があります。

  • 現地の雰囲気(音や人の様子)
  • 移動した前風景

 

写真だと「ここに行ったんだよ」というくらいで、あまり話がありません(記憶が鮮明だと詳しい話ができるのですが、時間が経つと意外と忘れてしまうものです・・・)

 

動画だと、その時の音や雰囲気は当然含まれていますし、行った時には気が付かなかったことに気づくこともあります(撮影した動画をよくよく見てみると、新しい発見があったりなど)

 

今回初めて旅行の動画を撮ってみたのですが、旅行から帰ってきた時は「あまり観光できなかったな・・・」と思っていました。
ですが、動画を見返してみると、とても頑張って観光していました。
自分の旅行を振り返るツールとしても動画は有用だと思いました。

 

SNSでアップすることで共有できる

撮影した旅行の動画をパソコンのハードディスクの中に保存したまま、というのもいいかもしれません。
旅行に行った後にすぐに見るのも楽しいですし、数年後見ると思い出が蘇ると思います。

ですが、あえてSNSにアップするというのも楽しいと思います。

SNSにアップすることで、同じ地域に旅行に行った人との交流もできるようになります。

 

ちなみにYouTubeの動画を作ってみたのですが、コメントを頂けて「新しい情報」を得られるなど交流ができています。

 

旅行の動画を再生リストにまとめました

youtube.com

 

最初の動画だけ載せておきます。
(興味があったら見てみてください)

 

ちなみに、動画の編集は無料ソフトを使っています。

 

 

オススメの機材は?

旅行を動画に残す方法には「スマホの動画撮影」など、お手軽な方法があります。

ですが、実際に使ってみて良かったのが「DJI Pocket2」というカメラです。

 

 

見た目のままですが、一番のメリットが「小さい」ということです。

旅行中に困るのが「荷物が増えてしまう」こと。

動画撮影となると、撮影機材も持ち運ぶことになり、移動で疲れやすくなってしまいます。

 

それなので、このコンパクトさはメリットしかない、と感じています。

 

画質がとてもいい

DJI Pocket2を使っておどろいたのが「画質がとてもいい」ということです。

どれくらいいいかというと「先ほどのYouTube映像」を見てもらうのが一番早いかもしれません。

 

ちなみに、この動画を撮ったのが「DJI Pocket2デビュー」でしたので、初めての方はこのくらいの動画が撮れると思います。
(なので「買ったらこのくらいの映像が残せる・・・センスが良ければさらに良い映像が残せる、と考えてしまってもいいと思います)

 

実はジンバルカメラ

スマホの動画を撮れば十分では?と思っている方の中には、このようなことを感じたことがあるのではないでしょうか?

例えば・・・

スマホで撮影していたら、とてつもなく手ブレが発生してしまい・・・見れたものではないような映像ばかりが出来上がってしまった・・・」

この原因は、スマホの手ぶれ補正ではカバーできないほど揺れているから。

 

実はその手ブレ、防止する方法はあります。
その方法が「ジンバル」です。

スマホにジンバルをつけることで、手ブレが抑えられたキレイな映像を撮れるようになります。

 

イメージでいうとこんな感じのものです

 

 

スマホにつけるだけという手軽さなので「スマホで十分」という方は試してみてもいいかもしれません。

 

ただ、スマホで動画を撮影するということは、当然「スマホの電池が消耗してしまう」というデメリットもあります。

 

スマホは動画撮影もできますが、本来の連絡手段としても重要なツールです。
「動画撮影に夢中になって、電池がなくなってしまい・・・調べ物も、連絡もできない」となってしまっては問題です。

 

そのため、スマホ以外のカメラを持っておくと、役割を分担できるので安心です。

 

そこで本題です。
DJI Pocket2にはジンバルがついています。
わかりやすくいうと、ジンバル付きのカメラということ。

 

そのため、ジンバルを別途取り付ける必要がないので、コンパクトなまま使えます。
普通の使い方をしていれば、滑らかな動画が簡単に撮影できてしまいます。

 

持っているだけで「動画を撮りに出かけたくなること間違いなし」です。

 

価格は

気になる価格は・・・セット品の有無で金額が変わるので予算次第です。

フルセットの場合は65,000円くらいするので安くはありません。

 

ただ、同じような動画をデジカメで撮る場合は、さらに高額なカメラを買う必要がある気がしています。

 

また、スマホで十分と思っている方も、冷静に考えると「iPhoneは驚くくらい高額」ということを考えると・・・

 

動画撮影のためにiPhoneを買うくらいなら

  • 少し安めのスマホを購入
  • 動画撮影はDJI Pocket2を買って使用する

の方が、トータルで安くなる気がしています。

 

ジンバル付きなので、撮影もしやすいです。

 

 

小さいので持ち運びも便利

DJI Pocket2を持って行った場所は、台湾旅行が最初でした。

海外旅行というと、日本に比べても「盗難リスクが高い」というイメージです。

 

ですが、DJI Pocket2はとても小さいので、撮影していてもほとんど気になりません。

(大きなデジカメとなると「高価なものを持っています」というアピールになってしまうそうで、正直心配になります)

 

もし、海外旅行の様子を動画で残したい、という方がいらっしゃるようでしたら、DJI Pocket2で全く問題ないと思います。
(むしろ、便利な気がしています)

 

デメリットも

DJI Pocket2には、もちろんデメリットもあります。

それが、電池の持ちがあまり良くない、ということです。

 

長時間撮影となると電池がなくなってしまうため、撮影方法は工夫する必要があります。

 

例えば、一日中カメラ撮影をしない、などです。

できれば、観光地の撮影、移動中の一部の撮影など部分的に使用していくといいのかなと思います。

(とはいえ、カメラの起動も早いので、「ここで撮ろうかな」と思った時にすぐに撮影できるので、困ることはないのかな、と思っています)

 

あとがき

今回は、旅行の思い出を残す方法を紹介しました。

写真で思い出を残すのはとてもいいと思います。ですが、動画で思い出を残すのは「より多い情報」が残るので、とても楽しめると思います。

 

また、記録した動画をSNSにアップするなど、さまざまな活用ができるので、楽しさが増えると思っています。

 

SNSにアップすることはなくても「旅行から帰ってすぐ」「旅行の一ヶ月後」「旅行の数年後」に動画を見返してみると、その時の気分になれると思います。

 

一度行った旅行を何度も楽しむ方法として「動画撮影」をやってみる、ことについて紹介しました。

 

気になった方は、ぜひ試してみてください。

 

【動画販売デビュー】Adobe Stockで動画を販売する方法を紹介

自分で撮影した写真を販売できるサービスがたくさんありますが、実は動画も販売できてしまいます。

 

今回は、自分で撮った動画を販売できるサービスを紹介したいと思います。

 

「動画」というと、写真よりも難しくてハードルが高いイメージです。
ですが、最近はデジカメにも動画撮影機能が付いているのでとても手軽になりました。

 

さらには、スマートフォンを使った動画撮影もできてしまいますので、誰でも高品質な動画を作成できるようになりました。

 

何気なく撮影した「ちょっといい動画」をスマートフォンやパソコンに保存しておくだけではちょっともったいない・・と感じる方も多いかもしれません。

 

この記事を読めば「自分で撮った動画そのもの」が収益を獲得してくれるヒントになるかもしれません。

 

 

 

Adobe Stock

(PDFやPhotoShopなどで聞いたこともあるかもしれません)Adobeでは、写真・動画販売をすることができるAdobe Stockというサービスがあります。

 

写真販売はとてもお手軽です。(事前に登録が必要です)

  • Adobe Stockにログイン
  • 販売したい写真をドラッグアンドドロップ
  • 写真の名前、カテゴリ、キーワードなどを入力(自動で入力してくれる機能もあります)
  • 審査に出す
  • 審査に合格したら、販売開始
  • その後は、写真が売れるたびに収益を獲得できる

 

一度写真の審査に通過すれば、収益獲得の可能性がある「自分の資産」ができ上ります。

 

ちなみに、過去の販売記録はこちらの記事で紹介しています。
(最近更新ができていません・・・時間があるときに更新する予定ですが、最近も時々売れています)

keatn.hatenablog.jp

 

 

写真の販売はとてもお手軽なのですが、動画の販売はやり方は少し異なります。

 

Adobe Stockの動画販売方法

Adobe Stockに登録した後、動画販売をするには以下の手順が必要です。

  • 動画の撮影(当然ですが・・・)
  • 動画アップロードに必要な情報を入手
  • 動画データをアップロードする手段を用意
  • アップロード

 

動画データをアップロードするための準備が必要な点は、写真よりもメンドウかもしれません。

 

 

1.動画の撮影

動画の撮影について細かく説明する必要が無いかもしれませんが・・・「動画」についてかんたんに紹介したいと思います。

 

「動画って何を撮ればいいの?・・・」

 

一番の疑問点だと思います。

 

一番わかりやすいのが、実際に販売しているものを観察することです。
Adobe Stockのページを見てみると、販売している動画素材の特徴は「時間がとても短い」ということです。

 

下のページはAdobe Stockの動画販売ページですが、ほとんどの動画は30秒以下におさまっています。
そして、短い動画の中には6秒もありました。

stock.adobe.com

 

そのため、大作を作る必要がなく、動画作成に使われやすい(使いやすい)視点で動画撮影ができます。

 

 

スマートフォン

一人一台スマートフォンを持っているのが当たり前の時代なので、動画撮影には一番お手軽な存在だと思います。

 

「ちょっとイイかも」と思った時に、すぐに取り出せるので動画撮影のチャンスを逃しません。

 

 

 

 

 

 

 

デジカメ

スマートフォンよりも高画質で動画を撮影したい、という方は「デジカメ」もいいかもしれません。

 

最近のデジカメは4k動画を撮影できるものが増えてきました。

 

やや重いのが欠点ですが、ミラーレス一眼などの比較的コンパクトなカメラもありますので、ワンランク上の写真・動画を撮りたい方は試してみてもいいかもしれません。

 

Nikon D780

今使っているカメラ(D750)の後継機種です。やや古いのですが、4k動画も撮影できるそうですので個人的に気になっています。

Amazonだとボディのみ(カメラは別売り)がありますが、単焦点レンズと組み合わせれば、コンパクトで持ち運びも便利な気がしています。

(あと、フルサイズなので画質は期待できそうです)

 

レンズはこちら

 

 

Nikon Z6

Nikonのミラーレス一眼もいいかもしれません。(マウントアダプターを付けると、フルサイズのFレンズを付けられるようになるそうです)

 

 

ドローン

Adobe Stockの動画素材を見ていると「空撮」もたくさん見つかります。

空撮をするなら思いつくのがドローンです。

 

とはいえ、操作方法を覚えたりといろいろ大変だと思いますので、本格的に撮影をやってみたい方やドローンの操縦をやってみたい方はいいかもしれません。

 

 

「周りにもドローンをやっている人がいなくてどうしたらよいか分からない・・・」という場合がほとんどだと思いますが、最近ではオンラインでドローンを学べるみたいです。

 

調べてみたところデイトラというサービスが比較的お手軽でした。(金額としては安くないのですが、他のドローンスクールよりはお得な気がします)

 

デイトラの講座紹介ページを見てみたところ、ドローンの市場規模も増加傾向だそうですので、普段のお仕事とまったく関係ない方にとっては「リスクヘッジ」や「新たなチャンス」にもなるかもしれません。

 

 

 

 

アクションカメラ

「旅行先となると、荷物が増えるのは大変・・」という方はアクションカメラやジンバルカメラもいいかもしれません。

 

 

GoPro

アクションカメラというとよく聞く名前ですが、コンパクトなので持ち運びもよさそうです。

 

 

 

ジンバルカメラ

手振れが気になる方は、ジンバルカメラもいいかもしれません。

 

大きさもコンパクトなので、旅行でも使えそうです。

 

 

2.動画アップロードに必要な情報を入手する

 

AdobeStockの販売登録ページにログイン後、画面上部のメニューより「アップロード」ボタンをクリックします。



すると「ファイルをドラッグ&ドロップまたは参照」という画面が表示されます。

写真の場合は「ドラッグ&ドロップ」でいいのですが、動画は下に書いてある説明の通りですが、やり方が少し違います。

詳細情報をクリックするとやり方が見れます。

 

 

 

詳細情報をクリックすると

  • ホスト
  • ID

が分かります。

 

さらに「パスワードを生成」ボタンを押すとパスワードが表示されます。





また、FileZillaというソフトを利用すると動画のアップロードができることが分かります。

 

3.動画アップロードをする手段を用意する

FileZillaのインストール

FileZillaのページでソフトをダウンロードします。

 

 

 

ダウンロードができたら、インストールをしていきます。

(基本的に、進むボタンでいいと思います)

 

 

ブラウザー(?)のオファーは不要でしたのでDeclineを選択しました。

 

その他は、Nextでいいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FileZillaを起動します。(インストール画面の最後のStart FileZilla nowにチェックが入っていれば、起動すると思います)

 

 

 

ソフトを起動すると画面が表示されますが、正直分かりにくい・・・と思いますので、画像を付けて手順を紹介していきます。

 

 

まずは、ソフトの画面上部メニューより

  • ホスト
  • ユーザー名
  • パスワード
  • ポート:22だそうです。

を入力して【クイック接続】をクリックします。

 

ホスト、ユーザー名、パスワードはAdobe Stockのページで確認済み(少し前で画像付きで紹介しています)なので、問題ないのですが・・・ポート??が分からない。

 

 

インターネットで調べてみると、SFTPのポート番号は22のようです。

 

 

クイック接続をクリックすると、FileZillaが何やら接続をしているようです。(少し待つと接続ができます)

 

ちなみにパスワードの保存についてメッセージが出ますが、お好みで・・・

 

 

接続ができると下の画像のようになります。

 

 

次の壁は「動画ファイルをアップロードする場所はどこ??」だと思いますが、下の画像の赤丸の部分に動画ファイルをドラッグアンドドロップするとアップロードできます。

ドラッグアンドドロップをすると、画面左下部分のように、アップロードの進捗状況が表示されます・・・動画なので、少し時間がかかります)

 

ここまでできればあとは待つだけです。

 

アップロードができたら、メッセージが表示されます。

 

 

アップロードができたら、Adobe Stockの写真・動画販売申請ページを開きます(すでにページを開いている場合は、ページの更新をします)

 

すると、先ほどアップロードした動画が追加されています。

 

 

その後は、動画の情報を入力していきます(写真と同様です)

 

入力する情報は

  • 特定できる人物またはプロパティかどうか(はい・いいえから選択)
  • 動画のタイトル
  • 動画のキーワード

です。

 

 

入力ができたら「審査に提出」ボタンを押して、次の画面で「提出」ボタンを押すだけ

 

 

後は、審査結果を待つだけです(審査に通過した場合は、販売が始まりますので、ほったらかしでも問題なしです)

 

 

動画編集について

Adobe Stockで販売されている動画を見ていると共通しているのが「音がない」ということ(例外もあるかもしれませんが、確認した限りは音が無い印象でした)

 

なので、撮影した動画のうち「不要な部分をカット」「音をカット」することができれば、いいかもしれません。

(他にもカラーグレーディングやエフェクトを追加することで差別化をはかってもいいかも)

 

 

そこで気になるのが「動画の編集はどうすればいいの?」だと思います。

 

 

動画編集ソフトについて

そもそも動画編集ソフトを持っていない・・という方は、動画編集ソフト選びから始まると思います。

 

 

動画編集ソフトはたくさんありますが、いくつか紹介したいと思います。

 

DaVinci Resolve

「趣味で始めるからそこまでお金はかけたくない・・・でもしっかりと編集したい」という方はDaVinci Resolveがおススメです。

 

2022年11月時点でDaVinci Resolveはバージョン18でした(初めて使った頃はバージョン16でした。バージョンアップのどんどんしているみたいです)

 

DaVinci Resolveのおススメポイントは価格です。
なんと、有料版の他に無料版があります。

 

なので「動画編集は初めてで自分に合うかどうかわからない・・・まずはお試し」という方にオススメです。

(無料版といっても、編集に必要な機能は十分使えるので、ずっと無料版でも使えそうな気がしています)

 

www.blackmagicdesign.com

 

 

PowerDirector

最近試し始めたのが、Power Directorというソフトです。

 

決めた理由は「動作が速いから」

 

今使っているパソコンは、やや古く、性能もそこまで高くありません。
(もともとエクセルとブラウザ操作くらいできれば・・と思って買ったので、軽量性重視にしていました)

 

ちなみにこちらの機種の旧型です。(新型はパワーアップしているみたいです。電池の持ちと軽さが売り!)

 

 

そのため、DaVinci Resolveの16までは動作していたのですが、17からはスペックが足りず使えませんでした。

・・・でも動画編集はしてみたいと思っていたところPower Directorを発見しました。
(実際に買って、インストール・起動するまでは動作するか非常に不安でしたが、無事動いて安心しました)

 

パソコンのスペックに自信が無い方や、豊富なエフェクトを求めている方におススメです。

 

 

Adobe Premiere

「パソコンのスペックにも自信がある」

「動画編集も本格的にやりたい」

「自分のスキルの幅を広げたい」

 

そんな方はAdobe Premiereがいいかもしれません。

 

(残念ながら自分のパソコンではスペック不足で断念してしまったのですが)プロの使うレベルのソフトを使えるのは、スキルアップ・スキルの幅を広げるのにも魅力的な選択だと思います。

 

仕事で使うこともできるような知識ということだからなのか・・・学習サイトや情報も多い気がしています。

 

学習サイトもたくさんありますが、YouTubeの編集に特化していそうなデイトラや本格的な動画編集も学べそうなstudio USもありました。

 

そのほかにも、AdobeCreativeCloudのライセンスがセットになったアドバンスクールオンラインデジハリ・オンラインスクールもあるようなので選択肢がとても多そうです。

 

 

あとがき

今回はAdobe Stockの動画販売方法について紹介しました。

写真販売よりも手順が多いので少しメンドウな気もしますが、これからは回線速度も速くなっていくと思うので、容量や情報量が多い動画が増えていくような気がしています。

(今まではテレビくらいでしたが、YouTubeや動画配信サイトでもたくさんのCM動画が流れています。今後も動画コンテンツが増えていきそうな気がします)

 

そんな動画コンテンツを作る方の立場(勝手な想像ですが・・・)で考えると、動画を作成する素材が欲しいから「自分で現地に行って撮影をする」なんてことはしない気がしています。入手できるならAdobe Stockのようなサイトでサクッと購入して動画を完成させてしまったほうが効率が良いからです。

 

なので・・・

  • 動画コンテンツが増える
  • 動画クリエイターが増える
  • 動画素材の需要が高まる
  • 売れるようになる??(今後の単価は心配ですが・・)

ことも期待できそうです。

 

動画素材をアップしていくうちに「自分で動画を作ってみたい」と感じるかもしれません。(今はYouTubeを利用すれば、自分で撮影した動画を置いておくストレージも不要なので、成功すれば収入に。失敗しても失うものはありません)

 

自分の新たな(スキル面などの)一面を発見する機会としても、動画作成を試してみてはいかがでしょうか?スマートフォンなら今からでも始められますので。

【お手軽】S&B和風カレーうどん用を使えば自宅でお手軽においしいカレーうどんが作れます。

今回はおススメのカレーうどんのもとを紹介します。

 

カレーうどんというと、お店で食べるとややお高めなイメージです。

 

もしお家でお手軽にできればうれしい・・・と思っていたら、便利なものがありました。

 

 

カレーうどんのもとに書いてある手順通りに作るだけでおいしく作ることができます。

 

 

 

 

おススメのカレーうどんのもとはこれ

おすすめのカレーうどんのもとはこちらです。
(スーパーなどで売っていると思うので、見かけたことのある方もいらっしゃるかもしれません)

 

5人前で250円程度で購入できるので、お得だと思います。

 

箱の情報によると「焼津産鰹節・北海道産利尻昆布」を使用していたり「化学調味料無添加」というのもうれしいところです。

 

 

中身はこんな感じ

 

開けてみると、カレーのルーでした。

作り方もとてもかんたん

買った後も作り方で悩むことがないのもポイントです。

公式ページにも作り方が載っていました。

 

材料(5人分)

  • 豚肉200g:(そんなに多くなくても問題なかったです。100g以下でも大丈夫でした)
  • 玉ねぎ:中1個
  • サラダ油:おおさじ1
  • しょうゆ:60ml~80ml(65mlくらいでも大丈夫でした。味付けなのでお好みで)
  • 水:800ml
  • 和風カレーうどん用:1箱
  • 長ねぎ:斜め切り1本

※ちなみに、うどんは3パック100円ほどの安いものを使用しました。

 

実際にカレーうどんを作った時は3人で上記分量を使用しました。

(5人分として作るにはややすくないかも、3人だとルーもたっぷりで満足でした)

 

作り方(以前作った時にやった作り方です。箱に書いてあるやり方と少し違うかもしれません)

  1. 油を入れて、玉ねぎと肉を炒める。
    (厚手の鍋と書いてありますが、底が深めのフライパンで作っても大丈夫でした)
  2. 炒めたら水を加える
    (このあたりから、うどんを茹でる準備を始めていきます)
  3. 火を止めてからルーを入れてよく溶かす。
    (沸騰している状態なので、思ったよりも早くルーが溶けました)
  4. しょうゆを加えてまぜる。
  5. とろみがでたら、うどんにかけて完成

 

玉ねぎを簡単に切るには

普段料理をしていないと玉ねぎを切るのがやや面倒に感じました。

 

ラクに切れないか・・」と思っていたのですが、スライサーを使うととてもラクでした。

 

使ってみて感じた利点としては

  • 包丁を使わずにお手軽に切ることができる。
  • 玉ねぎをかなり薄く切ることができるので、火が通るのが速い(調理時間の短縮にもつながるかも)
  • (個人の感想ですが・・)カレーうどんの味がまろやかになった・・気がする

 

 

スライサーはスーパー・ディスカウントストアー・ホームセンターなどで購入できるので入手もかんたんでおススメです。

 

(こちらの商品は試したことがないのですが)Amazonでも売っているようです。

 

 

どこで買えるの?

スーパーで売っているので入手が簡単です。

 

以前購入したスーパーでは税込みで246円くらいでした。
(おそらく同じくらいのお値段だとおもいます)

 

実はAmazonだと格安入手できるかも

・・・気になって調べてみたのですが、Amazonで買うともっと安く入手できることに気が付きました。

 

そのため、作ったことがない方は・・

  • 一度スーパーなどで買って作ってみる。
  • 美味しいと感じて「定期的に食べたい」と思った場合にAmazonで購入

というのがいいかもしれません。

 

Amazonは2個入りと5個入りがありました。

 

(2022年10月時点では)5個入は1,049円なので単価209.8円なので格安です。

※2個入は780円なので単価390円なのでちょっとお高め・・・とはいえ送料無料なので十分安いですが

 

5個入りは格安なのでおススメです。 

 

 

2個入りはやや高めですが、買いに行けない方にとってはお得かなと思います。

 

 

あとがき

今回は自宅でおいしいカレーうどんが作れる「和風カレーうどん用」を紹介しました。

 

手順通りに作るだけでおいしいカレーうどんが作れるのでおすすめです。

 

(個人的には)お店のカレーうどんに匹敵(お店よりおいしい??)と感じています。

 

気になった方は試してみてはいかがでしょうか。

 

 

【コスパ最高】筋膜リリースで肩こり解消。おすすめマッサージ機の紹介


肩こりに悩まされて困っていた時に見つけた「肩こり解消グッズ」がとてもよかったので紹介したいと思います。

 

「肩こりがひどくて寝ても疲れが取れない」

 

そんな悩みを持っている方には役に立つと思います。
(肩こりが解消すれば、体が軽くなって時間が増えたような気分になります・・どんどん動けるようになるので)

 

 

早速紹介していきます。

 

 

 

 

 

【早速紹介】おススメはこれ

おススメのマッサージ機はarboleafです。

 

ちょっと変わった形ですが、持ちやすくなっていてマッサージしやすいです。

 

 

特徴は「手に持てるコンパクトさ」と「筋膜リリース」ができるということ。

 

「小さいけど頼りになるやつ」という感じです。

 

特徴をざっと紹介していきたいと思います。

項目
サイズ 約13cm×14.5cm×5cm
重さ 400gくらい
アタッチメント 4種類
強さ 4段階
充電 USBタイプC

 

サイズ感はちょうどいい

手で持てるサイズでマッサージができるのはとても助かります。

 

使わない時もしまっておけるので、部屋の収納が無い人でも困らないと思います。

 

 

重さもちょうどいい

重さもちょうどいいです。

 

約400グラム

 

「ちょっと重い?」と思ってしまいそうですが、マッサージ機の重さで程よくマッサージができます。

 

アタッチメントは4種類

 

4種類のアタッチメントがあります。

 

丸っこいやつ

 

平たいやつ

 

細長いやつ

 

 

二股のやつ

 

マッサージを使う部分によって使い分けてもいいし、好きなアタッチメントを使ってもいい、というようにかなり自由感があります。

 

(個人的には”細長い”アタッチメントが好きです)

 

 

強さも4段階

マッサージ機といえば強さ調整機能だと思います。

 

このマッサージ機は4段階の強さ調整ができます。

 

Amazonの商品ページを見たところレベル1~5までありました。

(レベル5は知らなかったです)

 

 

強さ 内容
レベル1 1,500回/分
レベル2 2,000回/分
レベル3 2,500回/分
レベル4 3,000回/分
レベル5 1,500~3,000回/分

 

使ってみた感覚でいうと、レベル3あたりから「振動で凝っている部分の内側からほぐしていく」ような感覚を得られました。

 

肩こりがひどい人は「レベル4」がおススメです。

(レベル1から試してみると、気に入ったレベルが見つかるはず)

 

 

充電はUSB

USBで充電ができます。

 

なので、スマホと同じように充電ができてとても便利です。

 

端子はUSBタイプC。

(ライトニングケーブルしか持っていない人も安心。USBタイプCの充電コードが付いています)

 

USBケーブルが付いてくるので安心



 

 

使い方もかんたん

使い方もかんたんなので「機械はちょっと苦手」というかたも迷うことなく使えると思います。

 

  1. 使いたいアタッチメントを付けます。
  2. 電源ボタンを長押ししてスタート
  3. 電源ボタンを押すと強さが変わります。
  4. 振動しているアタッチメントを凝っている部分に当てます
  5. 使い終わったら電源ボタンを長押しすれば終了

 

使いたいアタッチメントを取り付ける

 

 

電源ボタンを長押しすると、電源ONになります(最初はレベル1の強さになります)

電源ボタンを長押し

 

電源ボタンを押すとレベルが変わります

 

使うボタンは「電源ボタン」だけなのでとても簡単です。

 

 

今までやっていた肩こり対策

参考なになるかわからないですが・・・今までやっていた肩こり対策を紹介します。

(肩こりで悩んでいた割には、大したことをしていないことに気が付きました・・)

 

やっていたことはこちら

  • 手で肩もみ
  • マッサージ機
  • ヨガ

 

誰もが思いつく「手で肩もみ」はお手軽ですが、デメリットがたくさん。

あまり肩こりがよくならないうえに、「手が痛くなったり」「肩もみをした部分が痛くなってきたり」とおススメできない方法です。

 

 

マッサージ機は肩こり解消にはいいのですが、「購入価格が高い」「置く場所を取る」というデメリットがあります。

揉みほぐすので、長時間・何度も使っていると「手で肩もみ」と同じく「肩もみした部分が痛くなる」のでだんだん使うことがなくなってしまいました。

 

 

ヨガも肩こり解消のために試してみました。

よくやっていたポーズは「こどものポーズ」

 

腕が伸びるのでいいのですが・・・肩こりが限界を超えてしまうと、どうにもなりません。(肩が凝り始めた時にやるのがいいのかもしれません)

 

 

どのくらい変わった?

マッサージを使ってどのくらい変わったか紹介

 

使用前の状況

arboleafを使う前の体調はあまりよくありませんでした。

 

  • 肩こりがひどい
  • 寝ても疲れが取れない(睡眠時間は十分だったのに)
  • パソコン・スマホを少し見ただけで肩がパンパンになる
  • 腕をまわすとゴリゴリ音がする
  • 頭が痛い(一日中頭が締め付けられているような感覚)
  • こめかみが痛い(アザができているのか?と思うくらいに触るだけで痛い)
  • 集中力が続かない(気持ちだけでは何とかならないくらい)
  • 昼間に眠くなる

この状況を何とか解消したくなるのも無理はないかもしれません。

 

 

こんなにひどい状況だったのが、arboleadを使って少ししたら(その日に体が軽くなりました。・・・恐るべし筋膜リリースマッサージ機、といった感じです)

 

  • 肩こりがラクになった(本来の目的を達成!)
  • 寝起きに疲れが取れてスッキリ
  • 一日中集中力が続きようになった
  • 一日中パソコンを使っていても肩こりがなくなった(夕方くらいになると「ちょっと肩が張ってきたかな」と感じるくらい)
  • こめかみの痛みが取れた
  • 昼間も眠くならない
  • 腕をまわしたときのゴリゴリ音が取れた

 

今までに感じていた肩こりの悩みがほぼすべて解消しました。

(こんなに早く解消するなら、もっと前に買っておけばよかった・・・と後悔するくらいによかったです)

 

 

 

 

気になるコストは?

肩こり解消のためにかかるコストも気になると思います。

 

コストとして考えられるのはこの2つ

  • 購入価格
  • 維持費

 

当然ですが、マッサージ機を入手するための出費は避けられません。

金額は、5,800円くらいでした。

 

 

ちょっと高いですが、一度買ってしまえばもうかからない費用です。

後は使いたい放題!

 

 

使い始めたらコストは格安です。

 

arboleafの電池容量は、2000mAhです。

最近のスマホの電池容量の半分くらいでしょうか。

 

ということは、スマホの充電代の充電コストが分かれば想像がつきそう。

 

くらしTEPCOのページを見たところ、このようなことが書いてありました。

 

はい、いくらか計算できました。スマートフォンを1回フル充電するのにかかる電気代は約0.31円です。
ただし、コンセントから充電ケーブル、そしてスマートフォンのバッテリーに至る過程で、電力の一部は失われます。それも考慮し、電気代は0.4円程度と仮定すると毎日フル充電するとして1ヶ月で12円、1年で144円になります。
ペットボトル1本分くらいの金額ですね。

くらしTEPCO 携帯・スマートフォン、充電1回にかかる電気代っていくら?より引用

 

スマホを毎日充電する人が多いと思うので、参考になりそう。

マッサージ機を毎日使っていても、ランニングコストはペットボトル一本分くらい。

(安すぎ!)

 

ちなみにこのサイトで調査した端末は3200mAhですので、arboleafはこれよりも電気代がかからないと思います。

 

肩こりがひどくて、マッサージ店に行ったとしたら、2,000~5,000円くらいかかってしまう印象です。

 

マッサージ機を買う費用をすぐに超えてしまうので、arboleafのコスパがかなり高いのが分かるかと思います。

 

 

マッサージ店に毎週行っていたなら・・・1回3,000円で53週とすると・・・一年で159,000円!!とても高いです。

(ちなみに週7回なら3,000×365日=1,095,000円・・・百万円超え)

 

arboleafのお得感がよく分かると思います。

 

 

どこで買える?

ここまで読んで「気になるから試してみたい・・・でもどこで買えるの?」と気になる方もいらっしゃるかもしれません。

 

arboleadを買える場所はAmazonです。

楽天市場でも買えるようですが・・・やや高い)

 

 

Amazonは注文から配達までがとても速いのが一番のメリットです。

(arboleadを買ったのも、肩こりがひどすぎて「何とかしたい・・」という中でポチッとしたのがきっかけです)

 

 

arboleafをおススメする人

使ってみて感じた「おススメする人」を紹介したいと思います。

 

  • 肩こりで悩んでいる
  • 普段の生活で支障をきたしている(使用前の状況に該当する方)
  • 今まで使ったマッサージ機で満足できていない
  • 筋膜リリースと聞いて試してみたいと感じている
  • マッサージ機を置いておく場所がない(省スペースがいい)
  • コストを抑えたい(購入費用もランニングコストも)

 

この中のどれかに該当すれば(全部該当すれば即決でもいいかも)試してみる価値があると思います。

 

 

あとがき

今回は、筋膜リリースのマッサージ機「arboleaf」を紹介しました。

 

マッサージ機といえば「揉みほぐす」「振動」がほとんどだったので「筋膜リリース」で肩こり解消は初めてでした。

 

使うまでは心配でしたが、筋膜リリースの効果は想像以上でした。

 

血行が良くなっていく感覚を得られるので、疲れが取れていくのが実感できます。

 

肩こりが解消できれば、集中力・やる気もみなぎってきます。

 

やりたいことがない方も「元気だから何か初めてみたくなる」かもしれません。

(目標を持って行動をしている方なら、人生を変えるツールになるかも)

 

 

気になった方は試してみてください。

ストックフォトPIXTAのクレジット換金申請方法を紹介します。

自分で撮った写真を販売して収入が得られる「ストックフォト」

 

趣味、ちょっとしたお出かけで撮った写真をアップしておくだけで「知らないうちにお小遣い稼ぎができてしまう」ので、興味を持っている方も多いかもしれません。

 

ストックフォトサービスはたくさんありますが、初心者でも使いやすいのが「PIXTA(ピクスタ)」だと思います。

 

先日ようやくクレジット交換を行いましたので、今回はピクスタで販売して得たクレジットを換金する方法を紹介したいと思います。

 

 

 

ストックフォトについて

そもそもストックフォトについて知らない方のために「しくみ」を簡単に説明したいと思います。

 

  1. あなたが撮った写真をPIXTAにアップします(アップした写真の中でPIXTAの審査に通過した写真が販売されます)
  2. PIXTAのサイトで掲載されている写真の中で、あなたの写真を使いたい人が購入します。
  3. あなたの写真が売れると、PIXTAからあなたに売り上げの一部が支払われます(支払いはお金ではなく「クレジット」というポイントのようなものがたまっていきます)

 

かなりざっくりですが、イメージでいうとこんな感じです。

ストックフォトのイメージ

換金までの流れ

PIXTAで換金を行うまでの流れを紹介します。

 

4ステップでできてしまうのでとても簡単です。

換金までの流れ

 

【ステップ1】振込先口座登録

事前にやっておく必要があるのが「振込先口座登録」です。

 

クレジット(PIXTA上のポイントのようなもの)の換金を行う場合、お金は銀行口座に振り込まれます。

 

そのため、振込先を登録する必要があります。

 

 

振込先はマイページの左にあるメニュー「振込先口座登録」で設定ができます。

 

 

振込先口座登録画面では

  • 金融機関名
  • 支店名
  • 支店コード
  • 口座種別
  • 口座番号
  • 口座名義

を入力します。
※金融機関名は選択式です。

 

 

 

ちなみに2022年7月時点で選択できる金融機関名は

の4つでした。

 

 

入力ができたら「確認ボタン」を押します。

 

 

獲得クレジット交換


写真を販売して獲得したクレジットを交換するには「10クレジット以上必要」のようです。

 

確認時点(2022年7月)では、1クレジットが110円でしたので、10クレジット=1,100円分以上たまらないと換金ができません。

 

 

換金の申請

換金希望獲得クレジット数を入力して「更新」ボタンを押すと、手数料・入金額などの内訳が表示されます。

 

 

  • 源泉徴収税(おそらく、合計金額×10.21%)
  • 換金手数料(2クレジット分=2022年7月時点では220円)

の費用を控除した残額が振込金額です。

 

振込日は「交換を申請した日の翌々月10日」に入金されるようです。

 

※7月12日に交換申請をしたので、振込日は9月10日でした。

 

 

 

「換金を申請」ボタンを押したので「終わりかな」と思っていたところ、再確認がありました。

 

OKボタンを押します。

もしかしたら、ここまでやって「やっぱりやめた」という方もいらっしゃるのかもしれません。

 

 

OKボタンを押すと「換金申請完了」画面が表示されます。

ここまで終われば、あとは入金を待つのみです。

 

 

換金申請を行ってみた感想

初めてPIXTAの換金申請をやってみましたが、とても簡単でした。

パソコンに不慣れな方でも迷わずに申請できるのでは、と思います。

 

とはいえ、源泉徴収税・換金手数料が意外と高いので「ある程度クレジットがたまってから申請する」のがいい気がします。

 

 

あとがき

今回は、ストックフォトサービスのPIXTAの換金申請方法について紹介しました。

 

日本の会社だけあって、申請方法もとても分かりやすかったです。

 

普段撮っている写真が誰かの役に立つだけでなく、ちょっとしたお小遣いにもなるのであらためて興味深いサービスだな、と思いました。

 

写真が苦手な方もスマートフォン(できればデジカメのほうがいいかも)があればだれでも挑戦できます。

 

 

最近ではデジカメをレンタルすることもできるようになりました。
(旅行に行くときに合わせてレンタルすれば、気になっているカメラの機種を思う存分試すことができます)

 

カメラ、家電をかんたんオトクにレンタル【Rentio】  

 

 

 

もうカメラレンタルで悩まない。【シェアカメ】  

 

実際に自分の写真のアクセス状況を見ていると、自然と写真の撮り方を工夫するようになります。

はじめは「ちょっとしたお小遣い稼ぎ」のつもりが、写真の技術向上にもつながるかもしれません。

 

(ちょっと時間がかかるかもしれませんが・・)クレジット交換をすると、うれしい臨時収入獲得もできます。

 

気になった方は「ストックフォト」を始めてみてはいかがでしょうか。

 

【疲れ解消】パソコン・スマホ使用の目の疲れは「シダーウッドオイル+いつものシャンプー」のヘッドスパがおススメ

記事トップ画像

パソコン・スマホを長時間使うことによる「目の疲れ」

 

運動をした後の疲れとは違い、なかなか回復しにくいです。

 

 

仕事で長時間パソコンを使用すると疲れがどんどん溜まっていきます。
「できれば、その日のうちに回復したい・・」と思う方が多いと思います。

 

今回は、そんな目の疲れを回復する方法を紹介します。

 

趣味で試してみて良かった方法を紹介しています。
専門家ではないので、興味があったら試してみてください。

 

 

この記事はこちらの方に役立つと思います。

  • パソコンやスマホの長時間使用で体が疲れている。
  • お手軽に体の疲れを取りたい。
  • お金と時間はあまりかけたくない。

 

 

シダーウッドオイルで疲れをとる

試したのは「シダーウッドオイル」を使った「セルフヘッドスパ」です。

 

パソコン・スマホの長時間使用による目の疲れは、頭のマッサージで良くなる気がしています。

というのは「目が疲れたときに頭皮が凝り固まっていると感じることがあった」から。

 

 

なぜ、シダーウッドにしようとしたかというと「お手軽そうだった」からです。

 

iHerbブログでエッセンシャルオイルに関する記事を見たところ、いくつか紹介されている中で一番お手軽な方法でした。

 

 シャンプー大さじ1杯にエッセンシャルオイル5滴を加え、通常通りに洗うだけです。

iHerbブログ 髪のための7つのエッセンシャルオイル より一部引用

 

 

使おうとした理由

シダーウッドオイルを使ってみようと思った理由はこちらです。

 

ヘッドスパ効果を高められるうえに、手間がかからなそう

 

 

まず、疲れをとるための方法として考えたのがこれ

  1. 目が疲れると頭も重くなる
  2. 頭の疲れをとると、目の疲れも取れるのでは?
  3. 頭(脳)の疲れは血流が低下した状態らしい(下記引用記事より)
  4. ヘッドスぺをすると脳の血流量が増加して、疲れがとれるらしい(下記引用記事より)

 

 

シダーウッドを使おうと考えたのは・・

  1. シダーウッドオイルは、血行を良くしそう。
  2. 頭にも使用できるらしい(iHerb記事、下記記事より)
  3. シャンプーにオイルを加えて通常通り洗うだけ、ととってもお手軽

という理由です。

 

下記、引用記事です。
※気になった部分にラインマーカーを引いています。

生理学的には、疲労とは脳内の血流が低下した状態です。実際に、脳疲労が原因でうつ病に罹患した人の頭の中を画像分析すると、脳の血流量が低下していることが分かっています。また睡眠不足で疲労を感じている人は、脳の前頭葉と言われる部分で、血流量が低下しているとの研究報告もあります。

 

ヘッドスパで頭皮に心地よい刺激を与えると、脳の血流量が増加して脳疲労の回復が期待できます。

鍼灸師が教える!ヘッドスパが疲労回復に抜群なメカニズムを解説より引用

 

 

リンパの流れを向上させてくれるので、マッサージオイルとして使用すれば、セルライトやむくみ、血行を促す効果も期待できると言われています。また殺菌作用や収れん作用があるとされ、ニキビやオイリー肌のケア、頭皮のフケや抜け毛のケアなどにもおすすめです。マッサージオイルとしてベースオイルに精油を希釈して使用すると良いでしょう。

【精油の辞典】シダーウッド精油の効果・効能・おすすめの使い方より引用

 

 もし、想像通りなら効果が期待できそうです。

 

 

使ったシダーウッドオイルはこれ

使ったシダーウッドオイルはこれ

「シダーウッドオイル」はiHerbで購入しました。

 

NOW Foods, エッセンシャルオイル、シダーウッド、1液量オンス (30 ml) 
価格は650円ほどでした(2022/6月時点では658円)

 

ちなみに、以下のリンクからiherbのページに入ると、割引価格で購入できるとのことです。

https://www.iherb.com?rcode=AQZ4264

 

説明分

商品の説明文を読んでみたところこのように書いてありました。
(文字が小さかったので、スペルミスがあるかもしれません・・参考程度に)

 

 

成分・香り・特性・使い方・その他について

Ingredients:100% pure cedarwood oil
Aroma: Warm, Woodsy, balsamic.
Attributes: Soothing, empowering
Breath Deep Blend: Add 1 drop each of cedarwood oil and pine oil, along with 5 drops each of eucalyptus oil and hyssop oil to a diffuser and enjoy.
Extraction Method: Steam Distilled from Virginian Cedarwood trees.
Purity Tested/Quality Assured

 

100%ピュアシダーウッドオイルを使用しているようです。

バルサムのような香り・・とあるのですがバルサムがよくわかりませんでした(使った実感としては「ヒノキ」のような香りかな、と思います)

 

 

推奨用途

Suggested Use: For aromatherapy use. For all other uses, carefully dilute with a carrier oil such as jojoba, grapeseed, olive, or almond oil prior to use. Please consult an essential oil book or other professional reference source for suggested dilution ratios.

 

 

注意点など

Natural essential oils are highly concentrated and should be used with care.

 

Caution: Keep out of reach of children. Avoid contact with eyes. If pregnant or lactating, consult your healthcare practitioner before using. Not for internal use.

 

 

シダーウッドオイルは生活の木にもあるようです。
(こちらはヘッドスパ用途で使ったことはないのですが、商品説明を見たところ品質もよさそうです)

 

 

使ってみた感想

使ってみた感想はこちら

  • とてもお手軽
  • 頭がスッキリする
  • ほんのりヒノキ風呂気分

順番に紹介していきます。

 

 

とてもお手軽

「普段のシャンプーにシダーウッドオイルを5滴入れて、通常通りに洗うだけ」なので、とてもお手軽です。

 

準備に時間がかからないので、仕事で帰りが遅くなっても睡眠時間を削ることがありません。

 

とてもお手軽なので、毎日の習慣にしやすいのもメリットかな、と思います。

 

 

頭がスッキリする

当初の目的だった目の疲れ、頭の疲れが改善したような気がします。
シャンプーとシダーウッドオイルを使って、セルフヘッドスパをすると「頭がスッキリ」しました。

 

ちなみにヘッドスパのやり方はこちらの記事を参考にしました。

 

mitsuraku.jp

 

ほんのりヒノキ風呂気分

シャンプーにシダーウッドオイルを入れて髪を洗っていると、ほんのりヒノキのような香りがします。

 

ヒノキの香りというと、温泉に行かないと出会えないと思うので、毎日のお風呂でヒノキ風呂気分が味わえるのはちょっとぜいたくな体験です。

 

 

ちなみに、香りによる効果も結構あるようです。

  • 不安を和らげる
  • 集中力アップ

 

他にも効能があるようです。

journal.amasiastore.jp

 

aromicstyle.com

 

aroma-guide.net

 

リラックス効果だけじゃないかも

シダーウッドオイルの効果はリラックスだけではありません。

iHerbのブログによると、育毛・薄毛にも効果があるようです。

(血行促進効果が影響しているのかな、と思います)

 

育毛・薄毛効果についてはわからないですが、幅広い効果があるのはいいのかな、と思います。

 

シダーウッドオイルは、頭皮の血行を促進させることで育毛の問題を助けるとされています。このオイルは髪の成長を促進し、脱毛の進行を遅らせるのに役立ちます。また、薄毛にも使用できるため、すでに髪を失い始めた人々でも、シーダウッドオイルを効果的だと感じるかもしれません。脱毛症を抱えた人々でさえ、シダ−ウッドオイルの使用中に良い結果を目にしています。シダーウッドオイルを育毛に使用するには、シャンプー大さじ1杯にエッセンシャルオイル5滴を加え、通常通りに洗うだけです。iHerbブログ 髪のための7つのエッセンシャルオイル より一部引用

 

 

シダーウッドオイル使用の注意点

シダーウッドについて調べていたところこちらの方の使用は控えるようにという記載がありました。

 

  • 妊娠中の方
  • 授乳中の方
  • 乳幼児
  • てんかんの方

 

妊娠中、授乳中、乳幼児やてんかんの方は使用を避けましょう。

アロマオイル効能ガイド シダーウッド・アトラスの精油の効果効能より引用

 

(自分の場合は不調はありませんでしたが)上記以外の方でも「使ってみて調子があまり良くない」という方は止めたほうがいいかもしれません。

 

シダーウッドオイルのフタが開かない?開け方を紹介

iHerbで買ったシダーウッドオイルのフタはちょっと独特なつくりです。

 

フタがうっかり開かないように、開けようとしても空回りする仕組みになっています。

初めて使う方は、苦戦するかもしれないので、開け方を紹介します。

 

コツはフタを押し込みながら開けるだけです。

たったこれだけなのですが、こうすると簡単に開きます。

 

 

あとがき

今回は、シダーウッドオイルを使った目の疲れ・頭の疲れをとる方法を紹介しました。

 

面白そうと思い試してみたところ、自分では効果がありました。

手間もかからず、疲れもとれるので、ルーティンになっています。

 

使用を控えなければいけない方もいらっしゃいますが、気になった方は試してみてもいいかもしれません。