けあとんのブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【月60分無料】Skype無料通話を活用すれば、格安SIMの通話料がお得になるかも

f:id:keatn:20220109191732j:plain

スマートフォンで電話をしたいと思った時、Lineの音声通話を利用する方が多いと思います。

データ通信なので、通話料がかからず長時間の通話ができて安心です。

 

とはいえ、Line通話が使えない相手の場合は電話をかけないといけません。

 

今回は、格安SIMを利用している方の通話料を抑える方法を紹介したいと思います。

 

この記事はこちらの方に役立つ内容です。
  • 通話料を抑えたい
  • マイクロソフトのソフトを使っている(または使いたい方)

 

 

通話をしないといけない場面は意外と多い

f:id:keatn:20220109191826j:plain

友達・家族と電話をするときはLineを使えば、電話代を気にせずに通話ができます。

なので「通常の電話は必要が無いのでは」と思ってしまいそうですが、電話をしないといけない場面は意外とあります。

 

電話をしないといけない場面
  •  役場に連絡するとき
  • 美容院予約をするとき
  • 車の点検の予約をするとき
  • 就職活動などで企業に電話するとき
  • 相談窓口に電話するとき

(その他にもあると思いますが)思いのほか、たくさんあります。

 

格安SIMを使っていると通話料が高い

f:id:keatn:20220109191924j:plain

携帯電話料が高くて負担に感じている方の中には「格安SIM」を使っている方もいらっしゃるかもしれません。

 

例えば

  • OCN モバイルONE
  • イオンモバイル
  • IIJmio
  • LINEMO
  • BIGLOBEモバイル
  • mineo
  • HISモバイル

音声SIMでもお得に使えるものが多いですが、通話料が若干割高な点がデメリットかもしれません。

 

(HISというと旅行のイメージでしたが、SIMもあるんですね・・)

 

通話料

各サービスの電話料を調べてみました。

サービス 金額 時間
OCNモバイルONE 11円 30秒
イオンモバイル 11円 30秒
IIJmio 11円 30秒
LINEMO 22円 30秒
BIGLOBEモバイル 9.9円 30秒
mineo 22円 30秒
HISモバイル 11円 30秒

 

専用アプリを使った場合など条件があるものもありますが、おおよそ10円~22円くらいのようです。

 

一時間通話したらいくらになる?

f:id:keatn:20220109192031j:plain

一カ月あたり1時間通話をした場合はどうなるのでしょうか?

「1時間も電話しないよ」と思うかもしれませんが、一日当たりにすると・・2分

60分÷30日=1日当たり2分

場合によっては電話する方もいらっしゃるかもしれません。

 

先ほどの通話料を60分当たりにしてみました。

サービス 金額(円)
OCNモバイルONE 1,320円
イオンモバイル 1,320円
IIJmio 1,320円
LINEMO 2,640円
BIGLOBEモバイル 1,188円
mineo 2,640円
HISモバイル 1,320円

一カ月に60分電話するだけでも結構お金がかかってしまいます。

 

かけ放題プランがある

各社「かけ放題プラン」があります。

サービスにもよりますが、500円~1,000円の間の金額を追加で支払うことで、5分~10分以内の通話が無料になります。

 

毎月5分以内の通話をたくさんする方以外は・・

「かけ放題プランを使えば安心」という方もいるかもしれませんが中には・・

 

「毎月電話するわけではないので、定額プランに入るほどではない・・」

という方もいらっしゃると思います。

 

もしMicrosoft Officeソフトを普段から使っているならチャンスかも

f:id:keatn:20220109192240j:plain



Microsoft officeのソフトを使えるサブスクプラン(Office365)に入っているならチャンスかもしれません。

 

というのは、Office365の中には「Skypeの毎月60分通話が無料」になるサービスが含まれているからです。

 

お使いのスマホSkypeアプリ入れて、電話すれば固定電話にも通話ができます。
(もちろん、毎月60分までは無料)

 

 >>>Office365を見てみる

 

 

Office365について少し紹介

昔はMicrosoft Officeソフトを使いたいと思った時は「CDを購入」するイメージでした。
(しかも結構高かった・・・)

 

なので、無料で使えるLible Office、グーグルスプレッドシートを使っている方も多いかと思います。

 

今までは無料のソフトを使っていたのですが、エクセルの勉強のためにOffice365を使うようになりました。

使ってみて分かったのが「やっぱり無料ソフトより使いやすい」ということです。

 

使えるソフトは意外と多いです。

こんなに使えて月額¥1,284円(税込み)で利用できてしまいます。

※ちなみに年額プランにすれば¥12,984円になります。

 

しかも5台分使えるので、パソコン・スマホにもOfficeソフト(アプリ)を入れることができます)

 

 >>>Office365を見てみる

 

Office365をオススメする方

まだOffice365に登録していない方で「Office365」をオススメする方はこちらです。

 

  • 仕事でOfficeソフトを使っている方

 

仕事で使っているソフトを自分のパソコンに入れるのはちょっと・・と思ってしまいそうですが、意外とメリットがあります。

 

Officeソフトの学習ができる

f:id:keatn:20220109192514j:plain

仕事でOfficeソフトを使っている方の中には「上手に使えていないかも」「さらに効率的に作業したい」と考える方もいらっしゃると思います。

 

最近では、書店で本を買って着て「コツコツ学習」の他にこのようなものがあります。

  • オンライン動画を見ながら学習

※本だと分かりにくいものが多かったので、便利になりました。

 

 

オススメの学習ツールはコレ

本を読みながら学習するのはニガテ、という方にとってはオススメです。

 

それがUdemyというサービス。
講座がたくさんあるので、いろいろな知識を身に付けることができます。その中にOfficeソフトの使い方もあります。

 

気になった講座が見つかればお手軽に学習・スキルアップできると思います。

Skypeの固定電話60分無料を利用するだけでなく、自分のスキルアップもできるとなると・・・かなりお得です。

 

お仕事をしている会社の人よりもレベルの高い人から教えてもらえるのは、貴重な体験です。

 

「各分野のプロから学べる」というキャッチコピーもワクワクしてしまいます。

 

 

 

 

本はコレ

エクセル作業をするときに役に立った本です。

 

 

 

 

 

Office365のSkype60分無料の注意点

ここまで読んだ方の中には「Office365のSkype60分無料ってすごい」と感じると思います。

 

ですが、一点だけ注意点があります。

 

それが

電話番号が表示されない

ということ 。

 

電話をかけた相手からは「自分の電話番号が表示されない」のは心配かもしれません。

 

ですが

  • 電話番号が表示されなくてもいい場所はSkype
  • それ以外(友達・家族)はLineの音声通話

のように、使い分ければデメリットには感じません。

 

 

【疑問】無料通話時間がリセットされない問題

実際にSkypeの固定電話に60分無料通話(毎月)できるサービスを使ってみたのですが、一点気になることがありました。

 

それが

一カ月経っても残りの無料通話時間が元に戻らない

ということ 。

 

60分無料通話を少し使って「翌月になればリセット(60分に戻る)される」かと思っていたのですが・・・元に戻りませんでした。

 

「実は、毎月といっていても60分は一回だけなのでは・・」と心配していました。

 

結論をいうと、「表示はおかしいけど、リセットされている」のが正しいようです。

 

翌月になって無料通話時間がリセットされていなくても気にせず通話してみます。
すると、通話終了後に無料通話時間がリセットされています。
(表示だけおかしいようです)

 

正直のところ、早く改善されれば・・と感じていますが、理由が分かれば問題ないかと思います。

 

あとがき

今回は、格安SIMの音声通話料を抑える方法を紹介しました。

Skypeの無料通話を上手に使うことで、固定電話への通話も無料にできてしまいます。

 

もし、Office365に入っていない方は、プライベートパソコンにオフィスソフトを入れることで、仕事のスキルアップにもつながります。

 

何かとメリットが多いので、気になった方は試してみてもいいかもしれません。

【十分かも】アロエジェルの類似品を使ってみた感想を紹介

f:id:keatn:20220105111341j:plain

肌の乾燥を防ぐ化粧水。

ドラッグストアーに行くとたくさん種類があります。
そして、どれが良いか分からないです。

たくさんある化粧水関連でも、今回は「アロエジェル」を紹介したいと思います。

 

ドラッグストアの商品をよく見ている方なら一度は見たことがあるものだと思います。
でも、使ったことがない方も多いかもしれません。

 

この記事をオススメする人

  • 自分に合った化粧水が見つからない人
  • 肌が乾燥していて何とかしたい人
  • アロエジェルってどんなの?と気になる人
  • メンズ化粧水を使ったけど合わない・効果が感じられないという人

この記事を読めば「アロエジェルっていいかも」と思ってもらえると思います。

 

 

そもそもアロエジェルって何?

f:id:keatn:20220105111505j:plain

アロエ成分が入ったジェルタイプの「全身保湿ジェル」です。(そのままですが)

全身保湿ジェルと書いてあり、顔や腕などにも使えます。

 

  • ジェルなので、化粧水のようにポタポタ垂れない
  • アロエ成分なので肌に負担がなさそうな印象

ネット・実店舗に関わらず、いろいろなお店で売っているので入手がしやすいです。

 

類似品が多い

アロエジェル」と調べると見つかるのが「類似品」というキーワード。

インターネットショッピングで探すと、商品画像に書いてある%という表記も「92%、97%、98%」など異なるものが多いです。

 

ちなみに調べてみると92%のものが正規品らしいです。
(まだ使ったことがないので、今度試してみたいと思います)

 

 

 

類似品を使ってみました。

f:id:keatn:20220105111341j:plain

アロエジェルを探した時は、正規品・類似品があることを知りませんでした。
なので、近くのドラッグストアで気にせずに購入。

名前は「ハイジドルフ」というみたいです。

 

一週間ほど使った後にインターネットで調べたところ、今使っているアロエジェルが類似品ということを知りました。

 

一般的にはどの製品も「正規品は良い。類似品は良くない」と言われていると思います。

 

類似品と知っていたら「やっぱり類似品・・良くない」と先入観を持ってしまうと思います。
ですが、一週間使って「かなり良い」と感じていたので、むしろ「類似品でも問題ないのでは」と思いました。

 

ちなみに今使っているアロエジェルですが、楽天市場でも買えるみたいです。


 

 

 

Amazonにもありました。

 

 

今使っているアロエジェルについて詳しく紹介

f:id:keatn:20220105111853j:plain

正規品が紹介されている中で、類似品が残っているということはそれなりに品質が良いのでは」と感じてしまいそうです。
(そうでないと、正規品だけ買われてしまい、類似品はすぐに淘汰されてしまいそうです)

 

ドラッグストアなどでもよく見かける類似品について紹介したいと思います。

 

概要

概要を紹介します。

項目
名前 ハイジドルフ ジェル
内容量 300ml
製造販売元 ポップベリー株式会社

 

会社ホームページを見たところ、展示会にも出展しているなど、しっかりしている印象です。

また、東京の新大久保・大久保に店舗もあるみたいです。

 

成分

f:id:keatn:20220105111622j:plain

次は、成分について紹介します。

類似品というと「良くないものが入っている」というイメージですが、こちらのアロエジェルは悪いものは入っていない気がします。
(成分をインターネットで調べて感じた印象です)

 

今使っているアロエジェルの裏側(成分表示)を見てみたところ、こんな感じでした。

水、アロエベラ液汁、グリセリン、フェノキシエタノール、TEA、カルボマー、エタノール、PEG-60水添ヒマシ油、ベタイン、ヒアルロン酸Na、エチルヘキシルグリセリン、アラントイン、EDTA-2Na、BG、マグワ樹皮エキス、スベリヒユエキス、コメヌカエキス、ダイサンチク葉、茎エキス、チョクトウ種子エキス、エシマコブエキス、ハエヌリス葉エキス、カミツレ花、葉エキス、ユーカリ葉エキス、セイヨウサンザシ果実エキス、ツボクサエキス、香料

 

アロエ以外にも植物エキスがたくさん入っているようです。
(植物エキスというと何だか良いような気がしてしまいます)

メリット

f:id:keatn:20220105111942j:plain

アロエジェルの類似品を使って感じたメリットを紹介したいと思います。

 

メリットはこちらです。

 

  • 入手がかんたん
  • 大容量でたっぷり使える
  • 3FREE
  • 97%は贅沢?

 

 

入手がかんたん

アロエジェルの類似品はインターネットショッピングサイトだけでなく、お近くのドラッグストアーで買うことができます。

 

インターネットショッピングで買おうとすると、どうしても複数購入になってしまいます。(ひとつだと送料が高め)

 

「気になるけど、自分に合うか分からないから心配・・」という方にとっては、必要な分だけ(一つだけ)ドラッグストアで買えるのはメリットだと思います。

 

大容量でたっぷり使える

(他の化粧水との比較になってしまいそうですが)アロエジェルは容量が多いです。
(300mlあります)

300mlといってもジェルタイプなので、塗りたいところにしっかり無駄なく使うことができます。
(液体タイプの化粧水はたくさん使うと垂れてしまって無駄になってしまうことがあります)

 

3FREE

アロエジェルのパッケージを見ると「3FREE」と書いてあります。

 

何のことかというと・・・

が入っていないということのようです。

 

(調べたところ)パラベンは防腐剤、人工色素は(中には)有害なものがあるもの、ミネラルオイルは・・よく分かりませんでした。
(ミネラルというと何だか良さそうにも感じますが、入っていないことをアピールしているところをみると、あまり良くないものなのかもしれません)

 

類似品とはいえ、品質はこだわっているのかもしれません。

 

97%は贅沢?

アロエジェルの正規品と言われるものを調べてみると、92%と書いてありました。

それに対し、今使っている類似品は「アロエベラ抽出物97%」だそうです。

 

アロエジェルなので)アロエベラ抽出物97%はお得なのでは・・・と感じています。

 

疑問

アロエジェルについて感じる疑問を紹介します。

 

  • 類似品は良くない?
  • 何色?

 

類似品は良くない?

(完全に実感ベースですが)アロエジェルの類似品でも十分満足できると感じています。

 

普段、顔・首・手の甲に塗っていますが、今までに使った化粧水よりも自分に合っていました。
(肌の乾燥が良くなりました)

 

「正規品の方が良い?」については、次回に正規品を使った後に紹介する予定です。

 

 

何色?

アロエジェルを見ると、容器が緑色です。

アロエをイメージした容器だと思いますが、一度も使ったことがない方からすると「ジェルは何色・・・緑?」と思っているかもしれません。

 

実際に使ってみると分かるのですが、ジェルの色は「無色」です。
(見た目が無色なうえ、人工色素を使っていないので安心できそうです)

 

アロエジェルの使い方(今使っている方法を紹介)

f:id:keatn:20220105111737j:plain

アロエジェルの紹介をした後は、実際に使っている方法を紹介したいと思います。

忙しくてもできるので、オススメです。

 

こちらの流れで使っています。(3ステップなので、とても簡単です)

  1. 風呂上がりに使用
  2. そのまま寝る
  3. 翌朝の洗顔で落とす

 

【STEP1】風呂上りに使用

アロエジェルを使うのは「風呂上り」にしています。

風呂上がりに塗ると、保湿ができると感じているからです。

 

アロエジェルを少し多めに取って、顔に塗ります。
(ジェルを少し厚めに塗ると、ほんの少しパックのような感じになります)

 

その後は、首にも塗ります。
(首に塗る時は薄く伸ばしています)

 

最後は、手の甲に塗っています。
(ハンドクリームのようにも使えます)

 

【STEP2】そのまま寝る

アロエジェルを塗り終わったら、洗って落とさずに、そのまま寝ます。

(寝る前のルーティーンにしてしまえば、ラクに続けられそうです)

 

【STEP3】翌朝の洗顔で落とす

朝顔を洗う時にアロエジェルを落とします。
(落とすというよりは、ただ顔を洗っているだけです)

 

これを毎日続けていると、乾燥が落ち着いてきました。
(個人差があると思いますので、参考程度に・・)

 

アロエジェル使った感想

アロエジェル(類似品)を使った感想を紹介します。

アロエジェルを使ったことがない方は、アロエジェルを使った感想と思っていただければと思います。・・個人の感想なので参考程度に・・)

 

今までに使った化粧水の中では一番良かった

今まではあまり化粧水を使ったことが無かったのですが、少しだけ試したことがあります。

 

試したのはこちら

 

ハトムギ化粧水+ニベアクリーム

インターネットで見つけたので試してみましたが、ニキビが出てしまいあまり合いませんでした。(人によっては合うのかも)

 

ニベアメン

ちょっと高かったので「良いのかな」と思い購入。
残念ながら自分には合いませんでした。
(使っても効果が感じられませんでした。使用直後は良いのですが、持続はしない感じ)

 

有名なメーカーの化粧水を使ったら良いと思っていたのですが、個人差があるようです。
(合えば一番いいのですが)合わない場合は、別のものを試してみるのもいいかもしれません。

 

どこで買えるの?

アロエジェルの類似品ですが、お近くのドラッグストアやインターネットショッピングサイトで購入できます。

 

 

気になった方は、お近くのドラッグストアで探してみると割安で購入できると思います。

見つからない場合・探す時間が無い方はインターネットショッピングの利用が良いと思います。

 

あとがき

今回は、全身保湿アロエジェル(類似品)を紹介しました。

前から気になっていて、今回初めて使ってみましたが、満足できるものでした。

 

アロエジェルによくある「類似品に注意」についても、実感としては「類似品でも結構良い」という結論です。

(正規品との違いについては、次回正規品を使った後に紹介する予定です)

 

他の化粧水を使って「効果に満足できない」と感じている方で、「アロエジェルってどうなんだろう」と気になっている方は一度試してみてもいいかもしれません。

(もし自分に合わない時のために、一つだけ買って試すのがいいと思います)

 

【オススメ】フィリップスソニッケアーの互換ブラシを効果的に使う方法

f:id:keatn:20211227083641j:plain

電動歯ブラシはたくさん種類があります。

ブラウン、パナソニック、フィリップス・・本当にたくさんの会社から販売されています。

 

その中でもフィリップスの電動歯ブラシ「ソニッケアー」を長年愛用しています。

きれいに磨けるのでとてもいいですが、(他の電動歯ブラシでも言えることですが・・)欠点は「替えブラシが高い」ということです。

 

この欠点を解消するものが「互換ブラシ」です。

純正ブラシに引けをとらない品質で、出会ってからずっと愛用しています。

 

今回は、そんな互換ブラシをさらに効果的に使う方法を紹介します。

 

この記事をオススメする方

  • フィリップスソニッケアーを使っている
  • 互換ブラシが気になる
  • 互換ブラシをさらに効果的に使いたい

 

ソニッケアーの互換ブラシは「ブラシモ」を使っています。

(以下、ブラシモと呼びます)

 

ソニッケアーのライナップ

(フィリップスソニッケアーを既に使っている方はご存じかもしれませんが)ソニッケアーのラインナップを紹介します。

 

 

 プロテクトクリーン

 

エキスパートクリーン

 

ダイヤモンドクリーンスマート

 

9900 プレステージ

 

種類が多くて迷ってしまいそうですが、グレードが上がるごとに性能が高くなっている印象です

お好みで選ぶのが良いかもしれません。

 

(ちなみに今は、一番安いモデルを使っています。)

 

 

欠点はランニングコスト

f:id:keatn:20211227083830j:plain

ソニッケアーはランニングコストがデメリットに感じています。
具体的には、替えブラシが高いことです。

今までは純正ブラシを買っていましたが、価格が高めなのでこのようなことが多かったです。

  • 交換時期を過ぎても使い続けてしまう

3カ月が交換のタイミングだと思いますが・・「もう少し大丈夫・・」と交換せずに使い続けてしまうことがありました。

 

せっかく高性能な純正の替えブラシを使っていても、交換時期を過ぎてしまえば効果は半減です。

 

互換ブラシで欠点を解消

f:id:keatn:20211227083926j:plain

ソニッケアーのデメリット「替えブラシの価格が高い」を解消する方法の一つが【互換ブラシの使用】です。

 

互換ブラシは性能も良く、価格も安いので「純正ブラシは高くて使い続けるのがキビシイ・・・」という方も安心して使用できます。

 

互換ブラシは、こちらの記事で紹介しています。

 

keatn.hatenablog.jp

 

keatn.hatenablog.jp

 

 

互換ブラシをさらに効果的に使う方法

f:id:keatn:20211227084103j:plain

互換ブラシを使っているのですが、さらに効果的に使う方法があります。

 

それが

二種類のブラシを使う

です。

 

具体的に紹介していきます。

 

一種類でも十分だけど・・

f:id:keatn:20211227084825j:plain

ブラシモは互換ブラシなので「性能は大丈夫?」「しっかり磨けないのでは?」と心配してしまいそうです。

 

実際に使って感じているのは「純正ブラシと変わらない」ということです。

 

ブラシモを使い始めた時は「一種類のブラシのみ」を使用していました。
(正直十分だと思います)

 

ただ、さらに効果的に磨きたい場合は二種類の替えブラシを使うのもいいかもしれません。

 

二種類の替えブラシを使い分けする

f:id:keatn:20211227084938j:plain

実は「ブラシモ」にはたくさんの種類があります。

 

ブラシごとに特徴が違うので「好みで選ぶ」ことができます。

(少し贅沢ですが・・)あえて複数種類の歯ブラシを組み合わせることで「効果的に磨く」ことができます。

 

複数種類(二種類で十分かも)といっても、使うブラシは互換ブラシです。
なので、純正ブラシに比べても安い価格で済みます。

 

・・二種類使うので、ブラシの消耗も少ない気がしています。
(一本当たりの使う時間が少なくなるので当然かもしれません)

 

純正ブラシで二種類使うというのは、なかなかできません(金額的にも)
互換ブラシだからできるワザだと思います。

 

今使っている組み合わせはコレ

f:id:keatn:20211227083641j:plain

今使っているブラシモの組み合わせはこちらです。

 

 

スタンダードサイズ

 

ダイヤモンドクリーン ミニ

 

それぞれのブラシのメリットはこちらです。

  • スタンダードサイズ:ブラシが大きくて幅広く磨ける
  • ダイヤモンドクリーンミニ:奥歯など狭いすき間にも届いて磨ける

 

(磨き方が大きな原因かもしれませんが・・)デメリットもあります

  • スタンダードサイズ:狭いすき間に届かない
  • ダイヤモンドクリーンミニ:ブラシが小さいので、全体を磨くのに時間がかかる(場合によってはみがき残しも・・)

 

最初はダイヤモンドクリーンミニだけを使っていたので、たまにみがき残しがありました。

 

「どうすればいいか・・」と考えた結果、もう一種類(スタンダードサイズ)も使うことにしました。

 

使い方は・・・

  1. スタンダードサイズで全体を磨く
  2. ダイヤモンドクリーンミニで奥歯など届きにくいところを磨く

ようにしています。

 

その結果

  • 効果的に磨けるようになった
  • 前よりきれいに磨けるようになった(気がする)

となりました。

 

それぞれの特徴を活かして、複数種類のブラシを使って磨くのは効果的かもしれません。

 

二種類ブラシを使えるのは互換ブラシだから

互換ブラシは純正ブラシに比べて価格が安いです。
(性能も十分だと思います)

 

価格が安いので「今使っているブラシの機能を補う(もしくはさらに効果的に磨く)には何がいいか・・」と考えて試すことができます。

 

今は、スタンダードタイプとダイヤモンドクリーンミニの合わせワザにしていますが、もしかすると、さらにいい組み合わせがあるかもしれません。

 

 

 

あとがき

今回は、フィリップスの電動歯ブラシ「ソニッケアー」の互換ブラシ(ブラシモ)の効果的な使い方を紹介しました。

 

一種類でも十分磨けますが、二種類のブラシを組み合わせることでさらに効果的に磨けるようになるかもしれません。

 

今のところのオススメは、ミニサイズのブラシです。
歯磨きをしていると「奥歯の裏側」「歯茎と歯の境目」「その他細かいところ」がおろそかになってしまっています。

 

純正ブラシだとなかなかできない(価格的に)ことですが、互換ブラシだからこそ「ちょっとチャレンジ」ができると思います。

 

ブラシモを使っていない方は、まず一種類使ってみるのが良いと思います。

その後に、二種類の組み合わせを試してみると満足できると思います。

 

気になった方は試してみてはいかがでしょうか。

【電車通勤必見】通勤電車をグリーン車空間に変える方法を紹介します。

タイトル画像

電車通勤をしていると気になるのが「疲れ」

毎日利用していると気になりませんが、結構体力を消耗しています。

 

その原因のひとつは、電車の「音」かもしれません。

今回はその音を抑える方法を紹介したいと思います。

 

この方法を使えば、普段の通勤電車をグリーン車のように変えることができます。

 

 

電車内の音は結構うるさい

電車内の音は結構うるさい。イメージ画像

毎日電車を利用していると慣れてしまいますが、電車内の音は思いのほか大きいです。

 

例えば

  • 走行音
  • 空調
  • 話し声

など、電車通勤をしている方は毎日長時間、このような音を聞かされ続けています。

 

「電車内の音はそんなにうるさいの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

(最近はコロナの影響もあって車内で話をしづらいですが・・)電車内で誰かと話していると、話の内容が聞き取りにくいことがあります。

ちょっと声を大きくすれば問題ないのですが、それくらい騒音が大きいことを示していると思います。

 

また、こちらのページでは、電車(地下鉄・新幹線)の社内の音は70~90デシベルくらいと紹介してありました。

 

できれば、騒音を避けて体力の消耗を避けたいところです。

 

 

対策はこれ

対策はこれ。イメージ画像

電車内の騒音対策に長年使っている(2019年5月1日購入後ずっと使用)ものを紹介します。

 

それが、こちら

 

 

新機種も出ているようです。 

 

ソニーのヘッドホンです。

 

 

何がすごいの?

何がすごいの?イメージ画像

「ただのヘッドホンじゃん」

 

「何がすごいの?」

 

と感じる方に紹介すると・・・

 

 

ソニーのヘッドホン(WH-1000XM3)はノイズキャンセリング機能が高性能です。

 

実際に使ってみないと分からないですが、ヘッドホンの電源を付けて「ノイズキャンセリングON」にすると、電車内の騒音がほぼなくなります。

 

これだけで快適空間が作れます。

 

次に驚くのが「ヘッドホンを外した時」です。

「えっ?こんなに電車内ってうるさかったの?」と思わず驚いてしまうくらいに騒音を感じます。

こんな騒音に毎日さらされていたら、疲れるのも当たり前と実感できます。

 

 

気になるお値段・・ちょっと高い?

ちょっと高い?イメージ画像

気になるのが、ヘッドホンのお値段です。

 

(2021年10月現在)2018年モデルは29,000円、2020年モデルは33,000円です。

 

「・・・ちょっと高い??」と思うかもしれません。

安いイヤホンだと1,000円くらいで買えるので・・。

 

音楽を聴くだけで、この金額は「ちょっと贅沢?」と感じてしまうかもしれません。

ですが【普段の通勤電車をグリーン車空間にする】と考えるとかなりお得に感じられます。

 

 

実は納得お得な理由

実はお得な理由。イメージ画像

グリーン車料金を【片道700円】とした場合で、月20日電車通勤のケースで紹介します。

 

実は一カ月ほどで回収可能です。

 

f:id:keatn:20211006075004p:plain

 

 

こちらが元データです。

グリーン車を利用しているとかなりの出費ということ、ヘッドホンは長期間使用できるので、グラフで表現できないくらいお得になることが分かります。

 

2カ月後には、グリーン車利用は、ヘッドホン購入価格に比べて2倍くらいの金額になります。

日数 グリーン車 ヘッドホン+普通車
0 0 29,000
1 1,400 29,000
2 2,800 29,000
3 4,200 29,000
4 5,600 29,000
5 7,000 29,000
6 8,400 29,000
7 9,800 29,000
8 11,200 29,000
9 12,600 29,000
10 14,000 29,000
11 15,400 29,000
12 16,800 29,000
13 18,200 29,000
14 19,600 29,000
15 21,000 29,000
16 22,400 29,000
17 23,800 29,000
18 25,200 29,000
19 26,600 29,000
20 28,000 29,000
21 29,400 29,000
22 30,800 29,000
23 32,200 29,000
24 33,600 29,000
25 35,000 29,000
26 36,400 29,000
27 37,800 29,000
28 39,200 29,000
29 40,600 29,000
30 42,000 29,000
31 43,400 29,000
32 44,800 29,000
33 46,200 29,000
34 47,600 29,000
35 49,000 29,000
36 50,400 29,000
37 51,800 29,000
38 53,200 29,000
39 54,600 29,000
40 56,000 29,000

 

 

耳栓ではだめなの?

耳栓ではだめなの?イメージ画像

騒音をカットするといえば「耳栓」がパッと思いつきます。

耳栓なら価格も安いので「さらにお得なのでは・・?」と思う人も多いはず。

 

ですが、あまりおオススメできません。(海外のホテルでの睡眠時などではオススメです)

 

 

・・実は、耳栓には弱点があります。

それが、全ての音をカットしてしまうこと。

 

「電車内の騒音をカット」といえば、かなり便利なのですが・・・必要な音が聞こえないのはかなり不便です。

 

電車内でも聞きたい情報はたくさん

  • 車内アナウンス
  • 停車駅情報
  • 周りの話し声
  • 周囲の状況

うっかり聞き逃してしまうと問題がある情報もあります。

さらに、周囲の話し声。周囲の異変を察知することは必要なこともあります。

(耳栓をして、異変に気が付かなかった・・では困ってしまいます)

 

聞きたくない騒音はカットして、聞こえた方が良い人の声はカットしない。

そんな都合のいいことができるのが、こちらのヘッドホンです。

 

音楽聞かないんだけど・・

音楽聞かないんだけど。イメージ画像

普段音楽を聴かない方にとっては、ヘッドホンを買う必要なし?と感じてしまうかもしれません。

 

音楽を聞くためのヘッドホンをノイズカットのために使うのはもったいない気もするかもしれません。

ですが、ノイズカットだけでもかなり効果的だと思います。

 

もし、音楽を聞きたくなったら聞くことができるけど、あえてノイズキャンセリングだけを利用するというのは、使用法としてアリだと思います。

 

音楽を聞かない=ヘッドホン不要、とは考えなくてもいいかもしれません。

 

 

音楽以外にもお得なことがある

音楽以外にもお得なことがある。イメージ画像

「音楽を聴かないけど、本は読む」という方はかなりオススメです。

 

その理由は

などがあります。

 

 

ノイズキャンセリングがあるだけで、電車内の空間が静かになります。

なので、図書館・自宅にいるかのような快適な環境になりますので、本を集中して読むことができます。

 

 

「どんなに読書が好きでも、仕事で目が疲れているとツライと感じる」方にもオススメな方法があります。

 

それが「オーディオブック」です。

 

オーディオブックは、本を聴くものです。

分かりやすく言うと、本の読み聞かせのようなイメージです。

 

オーディオブックのいいところはこちら

  • 目が疲れているときでも、目を閉じながら本を読める
  • 満員電車で本を開けない・・そんな時でも本が読める。

再生速度も変更できるので、自分に合った速さで本を聴くことができます。

 

ヘッドホンを使えば、普段はノイズキャンセリング、疲れたらオーディオブック・・・と活用し放題です。

 

オーディオブックでよく利用するのが「audiobook.jp」です。

様々なジャンルの本があるので、選ぶのが楽しくなります。

 

 

あとがき

今回は、毎日の通勤電車を快適にする方法を紹介しました。

 

電車内の騒音をカットするだけで体のダルさがかなり抑えられます。

しかも、オーディオブックなど、活用方はたくさんあります。

 

毎日電車を利用して「疲れた・・」と感じている方は、試してみてはいかがでしょうか?

 

【2022年もシンプル】100均セリアの手帳は必要十分な設計でオススメ

セリアの手帳タイトル画像


2021年10月になりました。

10月になると今年もそろそろおしまいという気になります。

 

そこで思いつくのが「来年の手帳どうしようかな?」ということ。

今まで、千円~二千円の手帳を使っていましたが、今年(2021年)にセリアの手帳に出会ってからは、「100均で十分かな」と感じています。

 

最近セリアに行ったところ、2022年度版の手帳が販売されていました。

2021年度版と比べて、高級感が増したような気がします。

 

今回は、セリアの手帳(2022年度版)を紹介したいと思います。

 

ちなみに2021年度はこちらで紹介しています。

 

keatn.hatenablog.jp

 

 

セリアの手帳

手帳イメージ

手帳に対して求めているものがコレという方は、セリアの手帳がオススメです。

  • 必要な機能が入っていれば十分
  • 高い手帳を買う必要が無い
  • でも見た目は気になる

 

このような方は、来年の手帳はセリアで十分だと思います。

 

セリアの手帳について詳しく紹介

セリアの手帳について詳しく紹介していきたいと思います。

 

 

色は3色

お店で見たところ、色は(黒・茶色・グレー)の3色ありました。

(もしかしたら、もっとあるかもしれません)

自分の好みに合った色を選べるのが良いと思います。

 

見た目は進化している

2021年度の手帳でも高級感は感じられましたが、2022年度版はさらに進化しています。

 

  • 表紙の革風のデザインがより自然な仕上がりになっている。
  • 見た目は千円以上の手帳と間違えてしまうような仕上がり

 

中身は2021年度と変わらずシンプル設計

表紙の高級感が増しましたが、中身は同じでした。

安定のシンプル設計なので内容はこちら

  • 月間スケジュール
  • 週間主家ジュール
  • メモ帳欄

・・これだけです。

 

 

 

他の高級手帳によくある「路線図」などのページはありません。(これは2021年度と変わらず)

 

この内容を見て「これだけ?」と思う方には使えないかもしれません。

ただ「・・十分かも」と感じた方は検討してもいいかもしれません。

 

 

セリアの手帳じゃ物足りない方は、こちらの手帳などもあります。

 

 

 

あとがき

今回は、セリアの手帳を紹介しました。

2021年度に出会って1年お世話になりましたが、2022年度も変わらず販売されていたのでとても嬉しかったです。(しかも、表紙の高級感が進化していたのでサプライズでした)

 

一度シンプル手帳に出会うと元に戻れなくなります。

ちょっと気になった方は、2022年から「セリア手帳」を試してみてはいかがでしょうか?

ストックフォトは売れるのか?販売記録を残します。(PIXTA)

投稿日:2019年9月22日   更新日:2023年1月1日

f:id:keatn:20200426133341j:plain

自分の写真が商品になる「ストックフォト」

ストックフォトサービスはたくさんありますが、中でも利用しやすいのが【ピクスタ】です。

ピクスタは日本の会社なので、サービスも日本っぽい(?)です。

面白そうと思った方は、ピクスタから始めるのが簡単だと思います。

 

始めようと思った方が、思うこと・・それは「売れるの?」だと思います。

 

そこで今回は、ピクスタの販売記録を紹介します。

ピクスタを始めようとしている方

売れなくてモヤモヤしている方

こちらの方に役立つ記事になっています。

 

PIXTAを既に登録していたので、途中からの記録です。

f:id:keatn:20200601132226j:plain

 

 

ピクスタを使って感じたいいところは、こちらの記事で紹介しています。

keatn.hatenablog.jp

 

 

販売記録はこちら

ピクスタを始めたのが2018年の12月からです。

月のアップロード上限は、10、20、30、と増えていき・・現在100枚です。

(最初の数カ月のアップロード上限は10枚/月でした。)

 

記録が増えてきましたので、年度ごとに分けて紹介します。

 

2019年

途中(9月)から記録を始めたので、最初から販売中の写真は多めです。

アップロード上限は月10枚スタートでしたので、地道に写真投稿を続けていきました。

 

審査通過率が上がってくると、アップロード上限が増えていく印象です、

 

販売中の写真(点) 販売数(点) 累計販売数(点)
2019 9 267 0 0
2019 10 275 0 0
2019 11 365 0 0
2019 12 409 0 0

 

2020年

毎月写真をアップロードし続けていきました。

審査通過した写真数が500点を超えた頃から売れるようになりました。

 

ちなみに、2020年6月以降は審査NGが1件も出ていません。

販売中の写真(点) 販売数(点) 累計販売数(点)
2020 1 453 0 0
2020 2 453 0 0
2020 3 537 1 1
2020 4 587 4 5
2020 5 633 0 5
2020 6 683 1 6
2020 7 731 1 7
2020 8 750 3 10
2020 9 833 0 10
2020 10 883 3 13
2020 11 933 0 13
2020 12 983 5 18

 

 

 PIXTAの審査通過のためにやっていることはこちらの記事で紹介しています。

keatn.hatenablog.jp

 

2021年

審査通過写真点数が1,000を超えました。

2021年5月にアップロード上限が「50点→100点」に変わりました。

販売中の写真(点) 販売数(点) 累計販売数(点)
2021 1 1,033 0 18
2021 2 1,046(37点審査中) 1 19
2021 3 1,133 2 21
2021 4 1,183 1 22
2021 5 1,283 1 23
2021 7 1,382 3 26
2021 8 記録忘れ 1 27
2021 10 1,629 0 27
2021 11 1,785 2 29
2021 12 記録忘れ 1 30

 

 2022年

販売記録を残すつもりが・・・忙しく・・記録忘れが多め

 

11月頃(だったと思います)にアップロード上限数が100枚から300枚に増えていました。

販売中の写真(点) 販売数(点) 累計販売数(点)
2022 1 1,914 0 30
2022 2 記録忘れ・・ 2 32
2022 3 2,023 3 35
2022 4 記録忘れ・・ 2  
2022 5 記録忘れ・・ 4  
2022 6 記録忘れ・・ 4  
2022 7 記録忘れ・・ 0  
2022 8 記録忘れ・・ 1  
2022 9 記録忘れ・・ 3  
2022 10 記録忘れ・・ 3  
2022 11 記録忘れ・・ 2  
2022 12 2,339 1  

 

 2023年

販売中の写真(点) 販売数(点) 累計販売数(点)
2022 1      
2022 2      
2022 3      
2022 4      
2022 5      
2022 6      
2022 7      
2022 8      
2022 9      
2022 10      
2022 11      
2022 12      

 

 

順位も表示される

PIXTAでは、販売数に応じて順位が付きます。

 

途中からですが、順位を紹介します。

販売数だけでなく、順位が少しずつ上がっていくのはやりがいを感じられるかもしれません。

累計ランキング 全体 上位%
2021 1 1,033 0 18
2020 7 31,839 340,933 約9.3%
2020 8 29,100 343,435 約8.5%
2020 9 29,325 345,322 約8.5%
2020 10 27,315 347,146 約7.8%
2020 11 27,566 349,095 約7.8%
2021 1 25,949 350,489 約7.3%
2021 2 26,593 356,161 約7.4%
2021 3 記録忘れ・・ ? ?
2021 4 26,789 358,180 約7.4%
2021 5 25,450 361,313 約7.0%
2021 6 25,639 363,316 約7.0%
2021 7 26,205 368,486 約7.0%
2021 8 確認忘れ・・    
2021 9 確認忘れ・・    
2021 10 26,205 368,486 約7.0%
2021 11 25,307 371,691 約6.8%
2021 12 記録忘れ    
2022 1 24,431 374,455 約6.5%

 

 

売れた写真

買ってくださった方に「ありがとうございます」と言いたいです。

写真が売れると、お金よりもやりがいを感じられます。

 

 

使っている機材について

販売記録を公開しても、使っている機材が何なのか分からないと参考になりません。

ということで、使っている機材も紹介したいと思います。

 

リコーGRⅡ【コンデジ

とてもコンパクトで高画質なので、ちょっとしたお出かけから海外旅行まで幅広く活躍しています。

「カメラは重くて・・・」という方にはオススメです。

ピクスタの審査通過率も高めです。(感覚としては70%前後ですが、慣れてきたので最近は100%)

 

 

軽いので、海外旅行写真にも最適です。

 

そのまま撮っても面白い写真が撮れるので楽しいです。

 

 

ニコンD750【一眼レフ】

風景の写真を撮るのに活躍しています。初めはちょっと重いですが、慣れてしまうと気になりません。(感覚としては通過率80%以上)

ピクスタの通過率はかなり高め(2020年4月のアップロードは通過率100%・・・その後はNGが1件も出ていません)

 

「風景は任せろ!」といった感じです。

 

 

スマホ

スマホの写真でピクスタの審査に通過するのか?疑問に思ったので試してみました。

結果は、すべて通過!!(6件中6件)

ただ、デジカメに比べて写真の描写が雑なので、写真を利用する方のことを考えると、デジカメの方がいいかもしれません。(結局写真を使うのはピクスタではないので・・・)

 

 

keatn.hatenablog.jp

keatn.hatenablog.jp

 

ピクスタで1枚売れるまでにしたこと

500枚アップロードしたところで、やっと1枚売れました。

1枚売れるまでにやったことを記事にしました。

keatn.hatenablog.jp

誰でもできることですが、結果の再現性に乏しいかもしれません。

徐々に更新していきたいと思います。

 

あとがき

ストックフォト(PIXTA)の販売記録を紹介しました。

現在の状況だと・・・売り上げは

一眼レフ > コンデジスマホカメラ

の順です。

 

いいカメラを使った方が有利!?についてはもう少し様子を見てみます。

 

【ブラッシング後まで考えるなら】ダイソーのペット用ブラシがオススメ

ダイソーペット用ブラシメイン画像

お家で犬・猫などペットを飼っている方で必須となるのが「ブラッシング」です。

 

ブラッシングをすると毛並みもきれいになると思うので、こまめにやりたいものです。

ブラッシングをしていて困るのが、ブラシに付いた毛の処理です。

 

ある程度は取れるものの、少し残ってしまいます。

そんなブラッシングの後処理をラクにしてくれるブラシを見つけたので紹介します。

 

見つけたブラシはコレ

ダイソーペットブラシ

写真の通り、シンプルなデザインのブラシです。

使い方は他のブラシと同じくペットにブラッシングをするだけです。

 

ブラシはプラスチックの細い棒がたくさん付いている印象です。

質感はやや硬めなので、強くブラッシングしすぎない方が良いかもしれません。

 

良かった点

見た目はただのブラシですが、使ってみると良かった点がありました。

 

ボタン付き

ブラシのボタン

このブラシは、他のブラシと違って「裏側にボタン」が付いています。

このボタンが画期的!

 

ボタンを押すと、ブラシ中に入り込んでしまった毛を取り出してくれます。

ブラシのボタンを押した画像

「今まで何でなかったのか!」と思ってしまうくらい、便利で斬新なアイデアです。

 

ブラッシング効果は?

先ほど、「ブラシは細いプラスチックの棒がたくさんある印象」と紹介しました。

 

すると・・「ブラッシング効果はどうなの?」というのが気になるところ。

 

早速試してみました。

 

10分程ネコのブラッシングをしたのがこの写真です。

ブラッシング後の写真

想像以上に毛が取れています。(このブラシを使う前に別のブラシでブラッシングしていたのであまり毛が取れませんでした・・でもこんなに取れたので効果アリかなと思います)

 

後ろのボタンを押すと毛が取りやすくなります。

ボタンを押したブラシ

 

ブラシの先に取った毛が集まるので、後は手で取れば完了

ブラシから毛を取るのは簡単

どこで入手できるの?

もう一つ気になるところは「このブラシはどこで入手できるの?」ということだと思います。

 

ペットショップに行っても見た方はいないと思います。

 

実は、100円ショップの「ダイソー」で売っていました。

(店舗によっては置いていないかもしれませんが、気になった方はお近くのダイソーを見てみてください)

 

つまり、このブラシの金額は110円(消費税10%込みの価格)でした。

なので、ちょっと気になった方もお試ししやすいと思います。

 

普段のペット用ブラシを使うなら

 

 

画期的だと感動していたのですが、既に同じようなブラシがあるみたいです。

 

 


 

 

 

あとがき

ダイソーペット用ブラシの写真

今回は、ペットのブラッシング用のブラシを紹介しました。

 

ダイソーでもペット用品が充実していることに最近気が付きました。

100均もどんどん進化していますね。

 

もし、ペットのブラッシング用ブラシを探している方、ブラッシング後の毛の処理に苦労している方は、試してみるといいかもしれません。