けあとんのブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【自然な温かさ】寒い冬の布団の中を快適に。オススメの湯たんぽを紹介

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:keatn:20220210123709j:plain

冬になると困るのが「ふとんの冷え」
足が冷えると寝れなくなったり、体が冷えて風邪をひいてしまうこともあります。

 

そんな冷え対策としてパッと思いつくのが「あんか」「電気毛布」などです。
電気を使うので、しっかり温めることができるので導入も簡単です。

 

個人的な感想ですが、電気の暖かさだと「やや体に負担がかかって、睡眠の質が下がっている」ような気がしています。

 

「暖かさがやわらかければ、良く寝られるのでは・・」と思い試した湯たんぽが良かったので紹介したいと思います。

 

この記事をオススメする方 

  • 冬に体が冷えて寝られない方
  • 電気毛布だと翌日に疲れを感じる方
  • 布団の中を暖かくしたい方

 

体が冷えると寝れない

冬になると布団の中が冷えてしまいます。
それに加えて、体が冷えているとどうしても寝つきが悪くなってしまいます。

 

布団に入ってから寝るまでの時間が長ければ「睡眠時間が短い」のと変わりありません。
(睡眠の質も下がっているような気がしています)

 

そこで「何とか布団の中を快適にできないか」と考えていました。

 

電気の暖かさはよく眠れなかった

布団が冷えるということで対策で使ったのが「電気毛布」「あんか」です。

 

 

あんか
(同じものではないですが、このようなイメージです)

 

 

電気毛布

(同じものではないですが、このようなイメージです)

 

 

電気なので、温かさが変更できるので便利なのですが、自分にはあまり合いませんでした。

おそらく「温かさが一定なので、体には負担があるのかな」と感じています。

 

そのため「ある程度温度にムラがあって、自然な温かさの方が体にいいかも」と感じました。

 

試したのは【湯たんぽ】

自然な温かさを求めて試したのが、こちらの湯たんぽです。

「形が独特?」と感じてしまいそうですが、使ってみるととても良かったです。

 

 

良かったところ

使った人にしか分からない「良かったところ」を紹介します。
(見た目だけで判断してしまうと、湯たんぽのイメージとは違った形なので、買うのを迷ってしまうと思います・・)

 

  • 暖かさが持続する。
  • やわらかい暖かさ
  • 触っても普通の湯たんぽよりも熱くない

 

順番に紹介したいと思います。

 

暖かさが持続する

「冬の布団の中を暖かくする」という目的から考えると、絶対条件だと思います。
(他の湯たんぽでは、朝方には冷めてしまうものもあると思います)

 

タンゲ化学工業の立つ湯たんぽ「レディース&ベビー」は、暖かさが持続します。

 

おそらく、「容量」「構造」「湯たんぽカバー」が影響しているのかな、と思っています。

 

 

まずは「容量」

 

 

こちらの湯たんぽは、湯たんぽの容量(入るお湯の量)が2リットルです。

小型の湯たんぽに比べると容量が多めです。

(大きい湯たんぽでは2.6リットルというものもありました。大きすぎずちょうどいいのかなと思います)

 

 

 

 

 

やわらかい暖かさ

やわらかい暖かさを求めていたので、こちらの湯たんぽはとても良かったです。

 

なぜやわらかい暖かさになるのか・・・専門的なことは分からないですが、湯たんぽの「構造」が影響していうるのかな、と思います。

 

 

この湯たんぽの「構造」を見てみると、よくできていると感じると思います。

 

 

 

この湯たんぽは、本体(お湯を入れる部分)の上にふたを取り付けます。
公式ページを見たところ、このフタがあるので「本体とふた」の間に空気の層ができるので、温かい空気がやさしく外に出て、温めてくれるそう。

 

www.tange-kagaku.co.jp

 

ちょうど求めていた「やわらかい暖かさ」を実現するための構造になっているようです。

 

 

触っても普通の湯たんぽよりも熱くない

湯たんぽというと「熱くて扱いが大変」というイメージを持っていました。

ところが、こちらの湯たんぽは、いい意味で予想を裏切ってくれます。

 

 

なぜなら、触っても普通の湯たんぽよりも熱くないから

 

 

原因は「湯たんぽの構造」と「湯たんぽカバー」かなと思います。

 

 

先ほど紹介した通り、こちらの湯たんぽは「本体」の他に「フタ」が付いています。
フタのおかげで、湯たんぽに直接触れることが無いので、熱くならないのでは、と思います。

 

 

 

もう一つは「湯たんぽカバー」です。

 

湯たんぽカバーを付けると、ちょうどいい暖かさになります。
(しかも、専用湯たんぽカバー付きなので、安心です)

 

 

(予想通りかもしれませんが・・)触っても熱すぎない湯たんぽを布団の中に入れると、ちょうどいい暖かさになります。

 

寒くて湯たんぽに足を付けていたら、やけどをしてしまうという心配もかなり軽減されます。

(今までやけどをしたことがありません)

 

 

具体的な使い方

普段の湯たんぽの使い方を紹介します。
(実際の使い方が分かると、使用感をイメージしやすいと思います)

 

手順はこちら

  1. 電子ケトルでお湯を沸かす
  2. 湧いたお湯を湯たんぽに入れる
  3. 湯たんぽカバーを取り付ける
  4. 布団の中に入れる

 

当たり前ですが、この方法で行っています。

 

電子ケトルでお湯を沸かす

湯たんぽなので、お湯が必要です。

やかんなどでお湯を沸かしても良いのですが、電子ケトルが便利です。
(水を入れてスイッチをONにするだけなので、他のことをしながらでも「湯たんぽの準備」ができてしまいます)

 

 

使う電子ケトルは何でも大丈夫だと思いますが、普段使っている電子ケトルを紹介します。

 

 

容量が1.2リットルなので、湯たんぽにお湯を入れる時は2回お湯を沸かします)

 

 

湧いたお湯を湯たんぽに入れる

お湯が湧いたら、湯たんぽにお湯を入れます。

 

注ぎ口がそこまで大きくないですが、慣れるとほぼ一滴もこぼさずに入れられるようになります。

(慣れないうちは、小さなタオルを用意しておくのがいいと思います)

 

 

電気ケトルの容量にもよりますが(今使っているのは1.2リットル)湯たんぽの容量よりも少ない場合は、複数回お湯を沸かす必要があります。

 

 

「2回目にお湯を沸かす間に湯たんぽが冷めてしまうのでは・・・」と心配してしまいそうですが、大丈夫でした。

(1回目に沸いたお湯を入れた後に、湯たんぽのフタを軽く締めると保温効果がある・・気がします)

 

 

湯たんぽカバーを取り付ける

湯たんぽの中のお湯がいっぱいになったら、湯たんぽカバーを取り付けます。

(湯たんぽを買った時に付いてくる専用のカバーを使います)

 

布団の中に入れる

この後は、布団に入れるだけです。

 

布団の真ん中辺りに入れておくと、寝る時に全体がほんのり暖かくなります。

 

布団に入った後は、足元に移動させるとよく寝られます。
(湯たんぽの位置はお好みで・・)

 

 

どこで買えるの?

購入できる場所も紹介したいと思います。

 

(どこでも、という訳ではありませんが・・)ホームセンターなどで売っていることがあります。
(購入した時は、いくつかあるホームセンターの内で1カ所にしかありませんでした)

 

もしお近くのホームセンターにあれば、買いやすいと思います。

 

 

もし、お近くのホームセンターなどで湯たんぽが置いていなかった場合は、Amazon楽天市場、Yahooショッピングなどでも扱っているようです。

(送料分だけ割高?と思ってしまいそうですが・・・ガソリン高なので、車でさがしにいくよりもお安くなってしまうのかもしれません)

 

 

1つだけならこちら

 

 

2つ入りはこちら

 

 

 

 

 

あとがき

今回は、冬の布団の中を快適にする「湯たんぽ」を紹介しました。

自然な温かさで眠ることで睡眠の質が高くなるような気がしているので重宝しています。

 

湯たんぽというとたくさん種類があって「どれが良いか分からない・・」と思ってしまいそうですが、お気に入りの湯たんぽを見つければ長期間使うことができます。

(この湯たんぽは、かれこれ10年以上使っていると思います)

 

 

冬は寒くて寝られない・・という方は試してみてはいかがでしょうか?